Works

庭彩工の施工事例一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 記事
  4. 🌿 庭彩工が目指す「みどりを感じる自由な場所」✨ 名古屋発・心豊かな暮らしを創る庭づくりへの想い

🌿 庭彩工が目指す「みどりを感じる自由な場所」✨ 名古屋発・心豊かな暮らしを創る庭づくりへの想い

こんにちは!愛知県名古屋市を拠点に活動している庭づくり専門の**庭彩工(にわざいく)**です🌱

「今日も一日お疲れさまでした」そんな言葉とともに家に帰ってきたとき、ふと庭の緑に目をやって深呼吸。そんな瞬間、心が軽やかになったことはありませんか?

都市部で忙しく過ごす毎日だからこそ、私たち庭彩工は**「みどりを感じる、自由な場所。」**をテーマに、お客様一人ひとりの理想を形にしています。

単に美しい庭を造ることが目的ではありません。住まう人々のライフスタイルに寄り添い、豊かな感受性を育み、ご家族の真の幸せを深める空間を創造すること。これが私たちの使命です。

今回は、この「みどりを感じる自由な場所」という理念に込められた想いについて、詳しくお話しさせていただきます。

🌱 「みどりを感じる、自由な場所。」に込めた深い意味

五感で感じる「みどり」の力 ✨

「みどりを感じる」という言葉。これは単に緑色の植物を眺めるだけの話ではありません。

風にそよぐ葉っぱの音、土の香り、花の甘い匂い、木の幹のざらざらした手触り。そして季節ごとに変わる景色の美しさ。これらすべてを五感で味わうことが「みどりを感じる」ということなんです。

名古屋のような都市部に住んでいると、どうしても自然から離れがちになってしまいますよね。でも、だからこそ日々の生活の中に**「さりげなく、自然のうつろいを。」**取り入れることが大切だと私たちは考えています。

例えば、朝起きて庭に出たとき、昨日まで蕾だった花が咲いていることに気づく瞬間。お子さんが「あ、蝶々!」と指をさして喜ぶ姿。夕方、お仕事から帰ってきて庭のベンチに座り、一日の疲れがふっと軽くなる時間。

こうした小さな発見や癒しの瞬間こそが、私たちが目指す「みどりを感じる」体験なのです。

既成概念にとらわれない「自由な場所」づくり 🏡

次に「自由な場所」という部分。これは、従来の「造園や外構といった枠に捉われない」という私たちの強い想いを表しています。

「庭ってこうあるべき」「外構はこんなデザインが普通」そんな固定観念は一度捨てて、お客様のライフスタイルや価値観、そして敷地の持つ可能性を最大限に引き出すことを大切にしています。

私たちが目指すのは**「都市と自然が融合したような、機能と癒しが両立するような空間」**です。便利な都市生活を送りながらも、自然の恩恵をしっかりと感じられる。そんな「自由」な発想に基づいた場所を創造したいのです。

具体的には、リビングの延長として使えるウッドデッキがあったり、家族みんなでバーベキューを楽しめるスペースがあったり、お子さんが安心して遊べる芝生のエリアがあったり。

「使い勝手に、お気に入りをプラス。笑顔あふれる思い出の空間——建物と敷地を活かしたお庭づくり。」

これこそが、私たちが考える「みどりを感じる自由な場所」の本質なんです。ただ眺めるだけの庭ではなく、実際にそこで生活が営まれ、家族の大切な思い出が紡がれていく場所。そしてそれがお客様にとって唯一無二の「お気に入り」の空間になること。これが私たちの目標です。

💝 家族の幸せを深める庭づくりの理念

豊かな感受性を育む環境づくり 🌺

私たち庭彩工のCONCEPTには、庭づくりを通じて実現したい最も大切な想いが込められています。それは**「豊かな感受性を育み、健康的で充実感あふれる日々の中で、そこに住まわれるご家族の真の幸せや豊かさを深めていく。」**ということです。

お子さんが庭で土に触れ、草花を観察し、小さな虫たちと出会う。そんな体験の中で、五感をフルに使って自然を学んでいく姿を想像してみてください。

「ママ、この花はどうして黄色なの?」 「パパ、このてんとう虫はどこに行くのかな?」

こんな何気ない会話から始まる親子のコミュニケーション。これが豊かな感受性を育む第一歩なんです。

大人の方々にとっても同じです。仕事で疲れて帰ってきたとき、庭の花々を眺めながら季節の移ろいを感じる。そんな時間が心の余裕を生み出し、日々の小さな変化に気づく喜びを与えてくれます。

実際にお客様から「庭ができてから、家族の会話が増えました」「子どもたちが自然に興味を持つようになりました」というお声をいただくことがあります。これこそが、私たちが目指している「豊かな感受性を育む」効果なのです。

健康的なライフスタイルをサポート 🏃‍♀️

庭は、屋外での活動を自然に促し、健康的なライフスタイルをサポートする重要な役割も果たします。

例えば、ウッドデッキを設置することで、朝のコーヒータイムを外で楽しんだり、ヨガやストレッチをする場所ができたりします。お子さんにとっては格好の遊び場になりますし、ご家族みんなでバーベキューを楽しむこともできますね。

また、家庭菜園スペースを作れば、野菜や herbs を育てる楽しみも生まれます。土に触れる作業は心身のリフレッシュに効果的ですし、自分で育てた野菜を食卓に並べる喜びは格別です。

名古屋市内のあるお客様は「庭で野菜を育て始めてから、子どもたちが野菜嫌いを克服しました!」と嬉しそうにお話しくださいました。自分で育てた野菜だからこそ、愛着がわいて美味しく感じられるのでしょうね。

私たち庭彩工は、機能的なデザインによって、お客様が庭を最大限に活用し、より活動的で健康的な生活を送れるよう全力でサポートいたします。

「毎日に、四季の団欒を。」 家族の絆を育む空間 👨‍👩‍👧‍👦

庭は、家族が自然に集まり、語らい、共に時間を過ごすかけがえのない場所となります。

春には桜の花びらが舞い散る中でお花見ピクニック。夏にはプールを出して水遊びを楽しんだり、夕涼みをしながら星空を眺めたり。秋には紅葉を愛でながら焼き芋を作り、冬には雪だるまを作って記念写真。

こんな風に、四季折々の楽しみ方ができる庭があれば、家族の思い出もどんどん増えていきますよね。

実際の施工事例でも「お庭が変わると、生活も変わる?家族の時間をつくる庭づくり🌿」というテーマで紹介させていただいたことがあります。庭が完成した後、ご家族の生活スタイルが大きく変わり、外で過ごす時間が増えて、自然と会話も弾むようになったとのことでした。

庭は単なる空間ではありません。家族の笑顔あふれる瞬間を育み、かけがえのない思い出を紡ぐ「生きた場所」なのです。私たち庭彩工は、そんな家族の幸せな時間を、一つひとつの庭に心を込めて織り込んでいきたいと考えています。

🤝 お客様と共に創る「実感」と「対話」のプロセス

お庭づくりは共創のプロセス 🎨

私たち庭彩工は、**「お庭づくりは、単なる建設工事でもデザイナーの作品でもありません。」**と考えています。

これは、庭づくりが一方的な提供ではなく、お客様とプロフェッショナルである私たちが共に創り上げる「共創」のプロセスであるという強い信念の表れです。

お客様一人ひとりが思い描く「みどりを感じる自由な場所」は、まさに十人十色。同じものは二つとありません。だからこそ、私たちはまず徹底的な「対話」を通じて、お客様の「お庭で叶えたい夢」を深く理解することから始めます。

「休日の朝、庭でコーヒーを飲みながらゆっくり過ごしたい」 「子どもたちが安全に遊べるスペースが欲しい」 「友人を呼んでバーベキューパーティーを楽しみたい」 「ガーデニングを始めて、季節の花を育てたい」

こうしたご要望をお聞きしながら、どんな時に庭を使いたいか、どんな植物がお好みか、どんな雰囲気を求めていらっしゃるかなど、お客様の日常生活に深く関わる部分までお聞きします。

ライフスタイルに寄り添うヒアリング 👂

具体的なヒアリングでは、以下のような点を詳しくお聞きします:

ご家族構成について

  • お子様の年齢やご趣味
  • ペットを飼われているか
  • よくお庭を使う時間帯はいつか

ライフスタイルについて

  • お庭でどんな活動をしたいか
  • メンテナンスにかけられる時間
  • 好きな植物や苦手な植物

機能面のご希望

  • 駐車場や物置の配置
  • プライバシーの確保
  • 日よけや雨よけの必要性

名古屋市内のあるお客様との打ち合わせでは、「平日は仕事で忙しいけれど、週末は家族でゆっくり過ごしたい。特に小学生の子どもが安心して遊べる場所を作りたい」というご相談をいただきました。

そこで私たちは、芝生のスペースを広めに確保し、角の取れた自然石を配置して、お子様が転んでも怪我をしにくい設計をご提案。さらに、ご両親が家事をしながらでも庭の様子を見守れるよう、キッチンの窓から庭全体が見渡せるレイアウトにしました。

プロの視点で敷地を最大活用 🔍

お客様の夢をお聞きする一方で、私たちプロフェッショナルは、敷地の形状、日当たり、風向き、既存建物のデザインなど、専門的な視点から**「敷地を活かす工夫」**をご提案します。

例えば、限られたスペースでも開放感のあるデザインにするため、視線の抜けを意識した配置にしたり、夏の強い日差しが気になる場所にはパーゴラやシェードを効果的に配置したりと、お客様のご要望とプロの知見を融合させることで、より具体的で実現可能なプランへと発展させていきます。

この「対話」のプロセスを通じて、お客様は最初は曖昧だったイメージが具体的な形になり、**「理想のお庭」を「実感」**していただけるようになります。

そして最終的には「庭彩工にお願いしてよかった!」というお客様の心からの満足へと繋がっていく。この「実感」と「対話」を丁寧に積み重ねることこそが、私たち庭彩工の品質と信頼の基盤となっているのです。

🔨 新しい挑戦「参加型お庭づくり」で生まれる特別な絆

**「DIY×プロの施工」**という革新的アプローチ 🛠️

私たち庭彩工が提案する新しい取り組みが、**「DIY×プロの施工」による「参加型お庭づくり」**です。

これは、お客様自身が庭づくりの一部に積極的に参加していただくことで、より愛着と個性が光る「オンリーワンのお庭」を創り出すことを目的としています。

「私と一緒にお庭を作りませんか?」

この呼びかけには、お客様に「みどり」とのより深い関わり方を体験していただきたいという想いが込められています。

自分の手で土を耕し、花を植え、木々を配置する。そんな作業を通じて感じる喜びは、完成した庭への愛着を何倍にも深めてくれるはずです。それは単に「与えられた庭」ではなく、「共に創り上げた庭」という特別な意味を持つからです。

初心者でも安心のサポート体制 ✅

「でも、DIYなんて初めてで不安…」そんな声もよくお聞きします。

ご安心ください!私たち庭彩工の「参加型お庭づくり」は、プロの確かな技術と専門知識がしっかりとバックアップします。

例えば「はじめてのDIYウッドデッキ、気をつけたい3つのこと🏡」といった具体的なアドバイスをご提供し、お客様がDIYで挑戦したい部分には適切な指導を行います。

一方で、安全面や耐久性など専門的な知識が必要な難しい工程は、私たちプロが責任を持って担当します。基礎工事、電気工事、給排水工事などの重要な部分はお任せください。

つまり、お客様にはDIYの楽しさを存分に味わっていただきながらも、品質や安全性に妥協することなく、安心して理想の庭を実現していただけるのです。

愛知県のあるご家族の体験談 🏠

実際に参加型お庭づくりを体験されたご家族のエピソードをご紹介しましょう。

愛知県内にお住まいのA様ご家族は、小学生のお子様2人と一緒に、お庭の花壇づくりに参加してくださいました。

最初は「うまくできるかな?」と心配されていたお子様たちでしたが、土を掘って、肥料を混ぜて、苗を植える作業に夢中になっていました。

「この花はピンク色に咲くんだよ」 「僕の植えた苗の方が大きくなりそう!」

そんな会話を交わしながらの作業は、まさに家族の絆を深める時間となりました。

完成から半年後にお伺いしたところ、お子様たちは毎朝庭に出て、自分が植えた花の成長を確認するのが日課になっているそうです。「自分で植えた花だから、特別に愛おしく感じる」とお母様もおっしゃっていました。

このように、「参加型お庭づくり」は、お客様が庭の「所有者」であるだけでなく「創造者」となる、新しい庭づくりのカタチなのです。

🌸 具体的なデザインアイデアと長期的な快適性への配慮

実際の施工事例から見る「みどりを感じる自由な場所」 📸

私たちが手がける「みどりを感じる自由な場所」は、コンセプトだけでなく、具体的なデザインと長期的な快適性を考慮した細やかな配慮によって実現されています。

実際の施工事例をいくつかご紹介しましょう。

リビングの延長としてのウッドデッキ活用法 「リビングの外にもう一つの部屋を。ウッドデッキの活用法3選🌿」というテーマで施工したお庭では、建物と庭の境界を曖昧にし、屋外空間を屋内の延長として活用できるデザインを実現しました。

このウッドデッキは多目的に活用できる「自由な場所」として大活躍しています:

  • 朝食やティータイムのテーブルとして
  • お子様の遊び場やプール設置場所として
  • 夜は大人のくつろぎ空間として
  • 洗濯物を干すスペースとしても便利

夏でも快適に過ごせる日陰づくり 「夏の日差し対策に!パーゴラとシェードの上手な使い方🌞」では、名古屋の厳しい夏の日差しを考慮した設計をご提案しました。

パーゴラに這わせたつる性植物が自然な日陰を作り出し、取り外し可能なシェードで日差しの角度に合わせて調整できる仕組みを取り入れました。これにより、真夏でも快適に「みどりを感じる」ことができる空間が生まれました。

家族のライフステージに合わせた柔軟な設計 👶➡️👧➡️👩

「お庭が変わると、生活も変わる?家族の時間をつくる庭づくり🌿」の事例では、ご家族のライフステージの変化を見据えた設計をしました。

小さなお子様がいる間は安全な遊び場として、成長とともに勉強スペースやプライベート空間として活用できるよう、可変性を持たせたレイアウトにしています。

例えば:

  • 砂場は将来的には花壇に変更可能
  • 遊具エリアは将来的にはテーブル&チェアセットを置けるスペースに
  • 子供用の低めの植栽は、成長とともに背の高い植物に植え替え可能

このように、家族の成長と共に庭も進化していける「自由な場所」を創造しています。

プロとしての長期メンテナンスサポート 🌱

私たち庭彩工は、デザインだけでなく、その後の維持管理についてもしっかりとサポートいたします。

「植物が枯れる原因は”根詰まり”?鉢植えの見直しポイント…」といった実用的な情報提供は、お客様が長く快適に「みどり」を楽しめるようにするためのサポートの一環です。

定期的なメンテナンスサービス

  • 年4回の季節メンテナンス(春夏秋冬)
  • 植物の健康チェックと適切な処置
  • 成長に合わせた剪定作業
  • 施肥や土壌改良のアドバイス

お客様ご自身でできるケア方法の指導

  • 日々の水やりのポイント
  • 病害虫の早期発見方法
  • 季節ごとの手入れカレンダーの提供
  • 問題が発生した時の対処法

植物の選定から配置、水やり、剪定まで、長期的な視点に立ったアドバイスとケアを提供することで、お客様の「みどりを感じる自由な場所」がいつまでも美しく、機能的であり続けることを目指しています。

私たちは**「お庭のプロフェッショナルとして、細部までこだわり溢れるお庭づくりをお約束いたします」**。この言葉には、お客様の夢を最高の形で実現するための揺るぎない技術と責任感が込められているのです。

🌟 おわりに:未来へ続く「みどり」と暮らしの調和

愛知県名古屋市を拠点とする私たち庭彩工が掲げる**「みどりを感じる、自由な場所。」**というコンセプトは、単なる美しい庭の創造に留まりません。

現代人が失いがちな自然との繋がりを取り戻し、人々の心に安らぎと活力を与え、家族の絆を深め、そして豊かな感受性を育むという、より高次の目標を内包しているのです。

庭彩工だからこそできること ✨

「造園や外構といった枠に捉われない」と私たちが語るように、常に既成概念を超え、お客様一人ひとりの「夢」と「ライフスタイル」に徹底的に寄り添うことで、真にパーソナルで「自由」な空間をデザインします。

**「実感」と「対話」を通じてお客様と共に理想を追求し、さらには「DIY×プロの施工」による「参加型お庭づくり」**で、お客様自身が創造の喜びを味わう機会をご提供する。

これは、私たち庭彩工だからこそできる、特別なサービスです。

名古屋から全国へ広がる想い 🌍

名古屋の地で培ってきた経験と技術、そしてお客様との信頼関係。これらを基盤として、私たちの「みどりを感じる自由な場所」づくりは、愛知県内はもちろん、全国各地へと広がりを見せています。

都市の利便性と自然の癒しが融合した新しいライフスタイル。それは、日々の中に四季の移ろいを感じ、家族の笑顔が絶えない団欒が生まれ、心身ともに満たされる、かけがえのない「思い出の空間」となることでしょう。

あなたの夢を一緒に形にしませんか? 💫

もしあなたが、日々の暮らしに「みどり」を取り入れ、自分らしい「自由な場所」を創りたいと願うなら、私たち庭彩工と共に、その夢を形にする旅に出てみませんか?

お忙しい毎日の中で、ほんの少しでも心が軽やかになる瞬間を。お子様の成長と共に思い出を紡いでいける場所を。ご家族皆様が笑顔で集える空間を。

私たちの深い想いと確かな技術によって、あなたの庭は単なる敷地の一部ではなく、人生を豊かに彩る唯一無二の宝物へと昇華されるはずです。

**「みどりを感じる、自由な場所。」**で、新しい毎日を始めてみませんか?🌿

私たち庭彩工は、いつでもあなたからのご相談をお待ちしています!✨


庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚

***

庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。

📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com

 

 

関連記事