Works

庭彩工の施工事例一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 記事
  4. 梅雨時期でも快適に過ごせる庭の工夫5選 🌧️✨

梅雨時期でも快適に過ごせる庭の工夫5選 🌧️✨

毎日に、四季の団欒を。 庭彩工(にわざいく)は、造園や外構といった枠に捉われない「自由なお庭づくり」を心がけています。都市と自然が融合したような、機能と癒しが両立するような、そんな空間をお届けできるよう精進していきます。

はじめに 🌿

梅雨の季節がやってきましたね。☔
名古屋も連日の雨で、お庭を楽しむのが難しい時期だと感じている方も多いのではないでしょうか?しかし、ちょっとした工夫で梅雨時期でも快適にお庭を活用することができるんです!

庭彩工では、これまで多くのお客様のお庭づくりをお手伝いしてきた経験から、雨の日でも、湿度の高い日でも、お庭を心地よく過ごせる空間にする方法をたくさん学んできました。今回は、そんな経験を活かした「梅雨時期でも快適に過ごせる庭の工夫5選」をご紹介します!

これらの工夫は、DIYでも取り入れられるものから、ちょっとした投資で大きく変わるものまで幅広くご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。🏡


1. 雨に濡れずに過ごせる「屋根付きウッドデッキ」の魅力 🏠

なぜ屋根付きウッドデッキが梅雨時期に最適なのか 🤔

梅雨時期の庭活用で最も重要なのは、「雨に濡れない空間づくり」です。そこで真っ先におすすめしたいのが、屋根付きのウッドデッキです!

名古屋の梅雨は特に湿度が高く、室内にいても蒸し暑さを感じることが多いですよね。そんな時、屋根付きのウッドデッキがあれば、雨音を聞きながら涼しい外の空気を感じることができます。室内よりも開放感があり、かといって雨に濡れる心配もない、まさに梅雨時期の理想的な空間なんです!

屋根付きウッドデッキの具体的なメリット ✨

🌟 雨の日でも洗濯物が干せる 梅雨時期の大きな悩みの一つが洗濯物ですよね。屋根付きウッドデッキがあれば、雨の日でも安心して洗濯物を干すことができます。風通しも良いので、室内干しよりもしっかりと乾きます。

🌟 雨音を楽しめるリラックス空間 屋根に降る雨音は、実は自然の音楽のように心地よいものです。コーヒーや紅茶を飲みながら、この雨音を楽しむのは格別の時間になります。

🌟 ガーデニング道具の整理場所 梅雨時期は土いじりが難しいですが、この時期こそガーデニング道具のメンテナンスや整理の絶好のチャンス!屋根付きウッドデッキは、そんな作業の場所としても最適です。

DIYで屋根付きウッドデッキを作る方法 🔨

庭彩工では、DIYでの屋根付きウッドデッキ作りもサポートしています。基本的な手順をご紹介しますね。

材料選び

  • デッキ材:防腐処理済みの杉材やウェスタンレッドシダーがおすすめ
  • 屋根材:ポリカーボネート波板なら軽量で雨音も気になりません
  • 柱材:90×90mm以上の角材で強度を確保

基本的な施工手順

  1. 地面の整地と基礎石の設置
  2. 大引きと根太の組み立て
  3. デッキ材の張り付け
  4. 柱の立て込み
  5. 屋根の取り付け

注意点

  • 排水をしっかりと考慮した設計にする
  • 柱の基礎はコンクリートでしっかりと固定する
  • 風の強い日を考慮した強度設計にする

DIYが不安な方は、庭彩工でサポートすることも可能ですので、お気軽にご相談くださいね!


2. 水はけ抜群!「透水性舗装」で雨上がりもサラサラ 💧

梅雨時期の庭の大敵「水たまり」を解決 🌊

雨が続くと、お庭のあちこちに水たまりができて、歩くのも大変になってしまいますよね。特に粘土質の土壌が多い名古屋周辺では、この問題は深刻です。

そこでおすすめなのが「透水性舗装」です!これは水を地面に浸透させる特殊な舗装で、雨が降ってもサラサラの状態を保つことができる優れものなんです。

透水性舗装の種類と特徴 🏗️

🔹 透水性コンクリート

  • 特殊な多孔質コンクリートで、雨水をスムーズに地中に流します
  • 耐久性が高く、車の駐車場にも使用可能
  • 色付けも可能で、デザイン性も◎

🔹 透水性アスファルト

  • 従来のアスファルトに比べて透水性が格段に向上
  • 舗装後すぐに使用可能
  • コストパフォーマンスに優れている

🔹 透水性インターロッキング

  • ブロック間の目地から水が浸透する仕組み
  • デザインの自由度が高い
  • 部分的な補修が容易

🔹 透水性砂利舗装

  • 天然砂利を特殊な樹脂で固める工法
  • 自然な風合いが楽しめる
  • DIYでも比較的取り組みやすい

DIYで挑戦!簡単透水性舗装 🛠️

完全なプロ仕様の透水性舗装は難しいですが、DIYでも水はけを改善する方法があります!

材料

  • 透水性砂利(20-40mm)
  • 透水シート
  • 砂(山砂)
  • 固化材(必要に応じて)

手順

  1. 既存の土を10-15cm掘り下げる
  2. 透水シートを敷く
  3. 砂を3-5cm敷いて整地
  4. 透水性砂利を敷き詰める
  5. 表面を平らに整える

ポイント

  • 勾配をつけて水の流れを作る
  • 端部の処理をしっかりと行う
  • 定期的なメンテナンスを忘れずに

透水性舗装のメンテナンス方法 🧹

透水性舗装は設置後のメンテナンスも重要です。

日常のお手入れ

  • 落ち葉や泥の除去
  • 高圧洗浄機での清掃(月1回程度)
  • 表面の藻やコケの除去

年1回の本格メンテナンス

  • 透水性能のチェック
  • 部分的な補修
  • 表面の再生処理

これらのメンテナンスを行うことで、長期間にわたって透水性能を維持することができます。


3. 室内からも楽しめる「雨庭(レインガーデン)」づくり 🌺

雨庭って何?その魅力とは 🌿

「雨庭(レインガーデン)」という言葉を聞いたことはありますか?これは、雨水を積極的に活用して美しい庭を作る、環境にも優しいガーデニング手法なんです!

梅雨時期に雨水がたまりやすい場所を逆手に取って、そこに水を好む植物を植えることで、雨の日でも美しい庭を楽しむことができます。名古屋の梅雨時期は降水量も多いので、まさに雨庭に最適な条件が揃っているんです!

雨庭に適した植物選び 🌱

🌸 湿地を好む美しい花々

アジサイ(紫陽花)

  • 梅雨の花といえばやはりアジサイ!
  • 土壌のpHによって色が変わる楽しみも
  • 比較的手入れが簡単で初心者にもおすすめ

ハナショウブ(花菖蒲)

  • 和の雰囲気を演出する美しい花
  • 5-6月が開花時期で梅雨時期と重なる
  • 水辺の植物なので湿った環境が大好き

アイリス

  • 洋風の庭にも和風の庭にも合う
  • 紫、白、黄色など色のバリエーションが豊富
  • 球根植物なので管理が比較的楽

🌿 雨に映える緑の植物

ホスタ(ギボウシ)

  • 葉の模様が美しく、シェードガーデンに最適
  • 雨に濡れた葉がさらに美しく見える
  • 多年草で一度植えれば長く楽しめる

シダ類

  • 湿度を好む植物の代表格
  • 様々な種類があり、葉の形も多様
  • 日陰でも良く育つので場所を選ばない

コケ類

  • 雨の日に特に美しく見える
  • 日本庭園の雰囲気を演出
  • メンテナンスがほとんどいらない

雨庭の設計と施工 📐

基本的な設計のポイント

水の流れを考慮した配置 雨水が自然に流れ込むような地形を作ります。少し窪地を作って、そこに植物を配置するのが基本です。

排水も忘れずに 水はけが悪すぎると根腐れの原因になるので、適度な排水も考慮します。オーバーフロー対策も重要です。

室内からの眺めを重視 梅雨時期は室内から庭を眺めることが多いので、窓からの景色を意識した植栽配置にします。

DIYでの施工手順

  1. 計画立案
    • 水の流れる場所を観察
    • 植物の配置を決める
    • 必要な材料をリストアップ
  2. 土地の整備
    • 軽く窪地を作る(深さ10-20cm程度)
    • 排水用の砂利を底に敷く
    • 植栽用の土を入れる
  3. 植物の植え付け
    • 湿地を好む植物から順に植える
    • 高低差を付けて立体感を出す
    • 成長後のサイズを考慮した間隔で植える
  4. 仕上げ
    • マルチング材で土の表面を覆う
    • 水やりと養生
    • 経過観察とメンテナンス

雨庭のメンテナンスカレンダー 📅

5月(梅雨入り前)

  • 植物の成長チェック
  • 肥料の施与
  • 雑草の除去

6月-7月(梅雨時期)

  • 病害虫のチェック
  • 過度な水たまりの排水
  • 花がら摘み

8月-9月(梅雨明け後)

  • 乾燥対策の水やり
  • 切り戻し剪定
  • 来年に向けた植物の追加

10月-4月(休眠期)

  • 落ち葉の清掃
  • 植物の冬支度
  • 土壌改良

このように年間を通してメンテナンスすることで、美しい雨庭を維持することができます。


4. 湿気対策も万全!「通風を良くする植栽配置」のコツ 🍃

なぜ梅雨時期に通風が重要なのか 💨

梅雨時期の庭の問題は雨だけではありません。高い湿度による蒸し暑さや、風通しの悪さによるカビや病害虫の発生も大きな問題です。特に名古屋は盆地という地形的な特徴もあり、湿気がこもりやすい傾向にあります。

そこで重要になるのが「通風を良くする植栽配置」です。適切な植物配置により、自然の風の流れを活用して、庭全体の湿気対策を行うことができるんです!

風の流れを読む基本知識 🌪️

🌀 風の通り道を理解しよう

卓越風向の把握 名古屋地域では、春から夏にかけて南西からの風が多く吹きます。この風の流れを活用することが、効果的な通風計画の基本です。

建物や塀による風の変化 建物や塀があると風向きが変わります。これらの影響を考慮して植栽を配置することが重要です。

高低差による風の流れ 高い場所から低い場所へと風は流れます。庭に高低差がある場合は、この特性を活用しましょう。

通風を良くする植栽配置の実践テクニック 🌳

🌿 風の通り道を作る植物配置

間隔を考慮した配置 植物を密に植えすぎると風の流れを阻害してしまいます。適度な間隔を保ちながら配置することで、風の通り道を確保します。

高さの違いを活用 高木、中木、低木、草花を組み合わせることで、立体的な風の流れを作ることができます。

葉の密度も重要 葉の密度が高い植物は風を遮り、葉がまばらな植物は風を通します。この特性を理解して配置しましょう。

🍃 通風に適した植物の選び方

風に強い植物

  • ヤマモモ:常緑で風に強く、目隠し効果も◎
  • シマトネリコ:葉がまばらで風通しが良い
  • オリーブ:乾燥に強く、風にも強い

風を通しやすい植物

  • バンブー(竹類):縦のラインが美しく風通し抜群
  • ススキ:風になびく姿が美しい
  • 細葉植物:風の抵抗が少ない

具体的な配置パターン 📋

🏡 パターン1:L字型配置 建物の角を利用したL字型の植栽配置。風をスムーズに曲がらせながら庭全体に行き渡らせます。

配置のポイント

  • 角の部分には低めの植物を配置
  • 風上側には風に強い植物を配置
  • 風下側には繊細な植物も配置可能

🏡 パターン2:段階的高低配置 高い植物から低い植物へと段階的に配置するパターン。風を庭全体に効率よく流します。

配置のポイント

  • 最も高い植物を風上側に配置
  • 段階的に高さを下げていく
  • 最終的に芝生やグランドカバーで終える

🏡 パターン3:島状配置 庭の中央付近に植物の島を作り、その周りに風の流れを作るパターン。

配置のポイント

  • 中央の島は適度な高さに抑える
  • 島の周囲に十分な空間を確保
  • 季節の花を島に配置して見栄えも良くする

通風効果を高める追加アイデア 💡

🌊 水の要素と組み合わせる 噴水や小さな池を配置することで、気化熱により周囲の温度を下げることができます。風と水の組み合わせで、より涼しい空間を作ることができます。

🪨 石やタイルの活用 石やタイルは熱を蓄えやすいですが、配置を工夫することで風の流れをコントロールできます。特に夕方以降は蓄えた熱を放出して暖かい風を作ります。

🏠 パーゴラとの組み合わせ パーゴラ(藤棚)に つる性植物を這わせることで、頭上からの日射を遮りながら風は通すという理想的な環境を作ることができます。

通風効果のメンテナンス 🧹

定期的な剪定 植物は成長するにつれて枝葉が密になり、風通しが悪くなります。定期的な剪定により風の通り道を維持しましょう。

季節に応ずる調整 春は芽吹きの季節なので軽めの剪定を、夏前には風通しを重視した剪定を、秋には台風対策の剪定を行います。

植物の入れ替え 成長しすぎた植物や、想定と異なる成長をした植物は、思い切って入れ替えることも大切です。


5. 梅雨でも緑を楽しむ「屋内ガーデニングスペース」 🪴

室内だからこそできるガーデニングの楽しみ 🏠

梅雨時期は外での作業が制限されがちですが、これを機会に「屋内ガーデニング」を始めてみませんか?室内だからこそ楽しめる植物もたくさんありますし、雨の日でもガーデニングの楽しみを継続することができます。

庭彩工では、お客様の室内空間も含めた総合的なガーデンプランニングをご提案していますが、特に梅雨時期の室内ガーデニングは、心の健康にも大変良い影響を与えてくれます。

屋内ガーデニングに適した場所選び 📍

🪟 光の入る場所を最優先に

南向きの窓際

  • 最も多くの光を確保できる
  • 多くの植物が育てやすい
  • ただし、夏場は遮光が必要

東向きの窓際

  • 午前中の優しい光が得られる
  • 葉焼けの心配が少ない
  • 多くの観葉植物に適している

明るい室内

  • 直射日光は当たらないが明るい場所
  • 耐陰性のある植物が適している
  • LEDライトで補光することも可能

🌡️ 温度と湿度の管理

温度の安定した場所 エアコンの風が直接当たらない場所を選びましょう。急激な温度変化は植物にストレスを与えます。

適度な湿度の確保 梅雨時期は湿度が高いですが、エアコンの除湿により空気が乾燥することもあります。植物の周りに湿度を保つ工夫が必要です。

屋内ガーデニングにおすすめの植物 🌿

🌱 初心者でも育てやすい観葉植物

ポトス

  • つる性で成長が早い
  • 水挿しでも根が出る
  • 斑入り品種など種類も豊富

サンスベリア

  • 乾燥に強く手入れが簡単
  • 空気清浄効果も期待できる
  • 縦のラインが美しい

モンステラ

  • 独特の切れ込みのある葉が特徴的
  • 比較的日陰でも育つ
  • インテリア性が高い

🌸 室内で花を楽しめる植物

アンスリウム

  • 赤やピンクの美しい花(正確には苞)
  • 年間を通して花を楽しめる
  • 高温多湿を好むので梅雨時期に最適

ベゴニア

  • 色とりどりの花が美しい
  • 比較的耐陰性がある
  • 四季咲き性の品種もある

シクラメン

  • 冬から春にかけて開花
  • 涼しい場所を好む
  • 香りのある品種もある

DIYで作る屋内ガーデニングスペース 🔨

📚 棚を活用した立体ガーデン

材料

  • 木製ラック(既製品でもDIYでも)
  • 受け皿(水漏れ防止用)
  • LEDライト(必要に応じて)
  • 防水シート

作り方

  1. 設置場所の決定と採寸
  2. ラックの組み立て(DIYの場合)
  3. 各段に防水シートと受け皿を設置
  4. LEDライトの取り付け(必要に応じて)
  5. 植物の配置と調整

🪟 窓際ガーデンスペース

ウィンドウシェルフの設置 窓際に専用の棚を設置することで、光を最大限活用できるガーデニングスペースを作れます。

材料と工具

  • 棚板(耐水性のあるもの)
  • ブラケット(耐荷重を確認)
  • 受け皿やトレイ
  • 水やり用品

設置のポイント

  • 窓の開閉に支障がないか確認
  • 重量に対して十分な強度を確保
  • 水やり時の水漏れ対策を万全に

屋内ガーデニングの管理方法 🌱

💧 水やりのコツ

植物別の水やり頻度

  • 多肉植物:土が完全に乾いてから
  • 観葉植物:土の表面が乾いたら
  • 花物:毎日の水やりが基本

水やりの時間帯 朝の時間帯に水やりを行うのが理想的です。夜間の水やりは根腐れの原因になることがあります。

水の質にも注意 水道水をそのまま使う場合は、一晩汲み置きしてカルキを抜くと植物に優しいです。

🌿 定期的なメンテナンス

葉の掃除 室内の植物は埃がつきやすいので、定期的に葉を拭いてあげましょう。霧吹きで葉水を与えるのも効果的です。

剪定と整理 伸びすぎた枝や黄色くなった葉は適時剪定します。風通しを良くすることで病害虫の予防にもなります。

植え替えのタイミング 根詰まりを起こす前に、適切なタイミングで植え替えを行います。通常は春が植え替えの適期です。

屋内ガーデニングの応用アイデア 💡

🧪 ハイドロカルチャー(水耕栽培) 土を使わない栽培方法で、清潔で管理しやすいのが特徴です。透明な容器を使えば根の成長も観察できて楽しいです。

🌿 苔玉づくり 日本の伝統的な植物の楽しみ方です。手のひらサイズで場所を取らず、和の雰囲気を演出できます。

🪴 ハンギングプランター 天井から吊り下げるプランターで、縦の空間を有効活用できます。つる性植物に特におすすめです。

🌱 ハーブガーデン 料理に使えるハーブを室内で育てれば、一石二鳥!バジル、ミント、ローズマリーなどは室内でも比較的育てやすいハーブです。


まとめ:梅雨を楽しむ庭づくりで、四季の豊かさを感じよう 🌈

いかがでしたでしょうか?今回ご紹介した「梅雨時期でも快適に過ごせる庭の工夫5選」を実践していただければ、これまで憂鬱だった梅雨の季節も、きっと楽しみに変わるはずです!

各工夫のポイントをもう一度おさらい 📝

  1. 屋根付きウッドデッキ 🏠 雨に濡れずに外の空気を楽しめる理想の空間
  2. 透水性舗装 💧 水たまりを解消して、雨上がりもサラサラ快適
  3. 雨庭(レインガーデン) 🌺 雨水を活用した美しい庭で、室内からも楽しめる
  4. 通風を良くする植栽配置 🍃 湿気対策と快適性を両立する賢い植物配置
  5. 屋内ガーデニングスペース 🪴 雨の日でもガーデニングを楽しめる室内空間

庭彩工(にわざいく)からのメッセージ 💝

私たち庭彩工は、「毎日に、四季の団欒を」をモットーに、梅雨時期も含めて一年中お庭を楽しんでいただけるような提案を心がけています。

今回ご紹介した工夫は、どれも実際にお客様のお庭で実践して効果を確認しているものばかりです。名古屋の気候特性を熟知した私たちだからこそお伝えできる、実用的なアイデアばかりだと自負しています。

梅雨の時期だからこそできること、梅雨の時期だからこそ美しく見えるものがたくさんあります。これらの工夫を通じて、雨の日も晴れの日も、お庭との素敵な時間を過ごしていただけたら幸いです。

実際に始めるときのステップ 👣

🔸 Step 1:現状の把握 まずはご自宅のお庭の現状をしっかりと把握しましょう。どこに水が溜まりやすいか、どの方向から風が吹くか、日当たりはどうかなど、梅雨時期の特徴を観察することから始めます。

🔸 Step 2:優先順位の決定 すべてを一度に取り入れるのは大変です。ご家族のライフスタイルや予算に合わせて、どの工夫から始めるかを決めましょう。

🔸 Step 3:計画の立案 DIYで行うもの、専門業者に依頼するもの、長期的に取り組むものなど、実現に向けた具体的な計画を立てます。

🔸 Step 4:実行とメンテナンス 計画に沿って実行し、その後の定期的なメンテナンスも忘れずに行いましょう。

梅雨時期のお庭活用アイデア集 🌧️

工夫を施したお庭で、梅雨時期ならではの楽しみ方もご提案します!

☔ 雨音を楽しむティータイム 屋根付きウッドデッキで、雨音をBGMにした特別なティータイムを。普段とは違う時間の流れを楽しめます。

🌿 雨上がりの庭散策 透水性舗装のおかげで足元を気にせず、しっとりと濡れた植物の美しさを間近で観察できます。

📸 雨に濡れた植物の撮影 雨粒のついた花や葉は、とても美しい被写体になります。マクロレンズがあれば、さらに幻想的な写真が撮れます。

🎨 室内からのスケッチ 雨庭を眺めながら、植物のスケッチをするのも素敵な時間の過ごし方です。観察力も高まります。

季節別メンテナンスカレンダー 📅

🌸 春(3月-5月)

  • 屋根付きウッドデッキの点検・補修
  • 透水性舗装の清掃と目詰まりチェック
  • 雨庭の植物の植え替えと追加
  • 通風用植物の剪定
  • 屋内ガーデニングスペースの植え替え

☀️ 夏(6月-8月)

  • 梅雨入り前の最終チェック
  • 雨庭の水位調整
  • 病害虫の早期発見・対策
  • 屋内植物の遮光対策
  • エアコンとの兼ね合いチェック

🍂 秋(9月-11月)

  • 台風対策の点検
  • 落ち葉の処理と堆肥づくり
  • 来年に向けた植物の準備
  • ウッドデッキの防腐処理
  • 屋内植物の冬支度

❄️ 冬(12月-2月)

  • 設備の凍結防止対策
  • 植物の防寒対策
  • 来年の計画立案
  • 道具のメンテナンス
  • 室内園芸の充実

お困りの時は庭彩工にご相談ください 📞

🏡 こんな時はプロにお任せを

構造物の設置 屋根付きウッドデッキや本格的な透水性舗装は、安全性や耐久性を考慮すると専門業者に依頼することをおすすめします。

大規模な造成工事 雨庭づくりで大きな地形変更が必要な場合や、排水設備の工事が必要な場合は、プロの技術が必要です。

植物選びのアドバイス 名古屋の気候に適した植物選びや、お客様のライフスタイルに合った植栽計画は、経験豊富な私たちにお任せください。

トラブルの解決 想定通りにいかない場合や、思わぬトラブルが発生した場合も、迅速に対応いたします。

庭彩工の施工事例紹介 📸

🌟 名古屋市中区 Aさま邸 築20年の住宅で、梅雨時期の庭の水はけに悩まれていました。透水性舗装と雨庭の組み合わせで解決。今では梅雨が楽しみになったとお喜びいただいています。

🌟 名古屋市東区 Bさま邸 マンションのベランダでの屋内ガーデニングスペース設計。限られた空間を最大限活用し、一年中緑を楽しめる空間を実現しました。

🌟 名古屋市西区 Cさま邸 大型の屋根付きウッドデッキを設置し、梅雨時期でもバーベキューを楽しめる空間を創出。ご家族の憩いの場として大活用されています。

よくあるご質問 ❓

Q1: DIYと業者依頼の判断基準は? A1: 安全性や構造的な強度が必要な工事(屋根の設置、大規模な土工事など)は業者依頼をおすすめします。植栽や小規模な整備はDIYでも十分可能です。

Q2: 費用の目安を教えてください A2: 規模や仕様により大きく異なりますが、屋根付きウッドデッキ(10㎡程度)で30-80万円、透水性舗装(駐車場1台分)で15-30万円程度が目安です。詳しくはお見積りいたします。

Q3: メンテナンスはどのくらい必要? A3: 植物は季節ごと、構造物は年1回程度の点検をおすすめします。日常的なお手入れは週1回程度で十分です。

Q4: 賃貸住宅でもできる工夫はありますか? A4: 屋内ガーデニングスペースや、移動可能なプランターを使った工夫なら賃貸でも実践できます。原状回復可能な範囲での提案も可能です。

環境への配慮も忘れずに 🌍

私たち庭彩工では、美しい庭づくりと環境保護の両立も大切にしています。

♻️ 持続可能な材料の使用

  • 地元産の木材の積極的使用
  • リサイクル材料の活用
  • 環境負荷の少ない塗料の選択

🐛 生態系への配慮

  • 在来種植物の積極的な活用
  • 昆虫や鳥が訪れやすい植栽計画
  • 農薬に頼らない自然な管理方法

💧 水資源の有効活用

  • 雨水の積極的な利用
  • 節水型の灌水システム
  • 透水性舗装による地下水涵養

最後に 🌈

梅雨時期のお庭づくりは、一年を通じて最もお庭の価値を高める取り組みだと考えています。雨が多く湿度の高いこの時期を快適に過ごせるお庭は、他の季節も必ずや素晴らしい空間となるはずです。

「毎日に、四季の団欒を」という私たちの理念は、梅雨時期も例外ではありません。むしろ、この時期だからこそできる特別な楽しみ方があり、この時期だからこそ見える美しさがあります。

今回ご紹介した5つの工夫が、皆さまのお庭ライフをより豊かにする一助となれば、これほど嬉しいことはありません。梅雨の雨音を聞きながら、緑に囲まれた癒しの空間で過ごす時間は、きっと人生の大切な思い出になることでしょう。

お問い合わせ・ご相談について 📧

庭彩工(にわざいく)では、お客様のご要望やお悩みに合わせたオーダーメイドの庭づくりをご提案しています。梅雨対策に限らず、一年を通じて快適にお過ごしいただけるお庭づくりのお手伝いをさせていただきます。

🏠 対応エリア 名古屋市全域および近郊(詳しくはお問い合わせください)

🛠️ 主なサービス内容

  • ウッドデッキ設計・施工
  • 外構・造園工事
  • ガーデンデザイン
  • 植栽工事
  • お庭のリフォーム・リノベーション
  • メンテナンス・管理

📞 お気軽にご相談ください 初回のご相談は無料です。お庭の現状確認から始まり、お客様のライフスタイルに合った最適なプランをご提案いたします。

梅雨時期も、そしてどの季節も美しく快適なお庭で、ご家族の素敵な時間をお過ごしください。皆さまのお庭ライフがより豊かになることを心から願っています。🌿✨


庭彩工(にわざいく)
〒愛知県名古屋市
「毎日に、四季の団欒を。」
造園・外構・ウッドデッキの専門店

*本記事の内容は2025年7月現在の情報に基づいています。気候条件や材料の仕様等は変更される場合がございますので、施工前には必ず最新の情報をご確認ください。


庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚

***

庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。

📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com

 

関連記事