
オンリーワンの庭を共創する喜び🌱:お客様の声から生まれる「物語」
こんにちは!庭彩工(にわざいく)です😊
「お庭って何のためにあるんだろう?」そんなふうに考えたことはありませんか?
単に建物の周りのスペース?植物を植えるための土地?
いえいえ、私たちはそうは考えません✨
庭とは、そこに住むご家族の物語が生まれ、育まれる場所であり、笑顔あふれる思い出が積み重なっていく特別な空間だと信じています。
そして最高の庭は、デザイナーが一方的に創り上げる作品ではありません。それは、お客様一人ひとりの心の中にある「夢」や「好き」という想いのカケラを、私たちプロが丁寧に拾い集め、対話を重ねながら、共に一つの形へと創り上げていく**「共創」のプロセス**から生まれるんです🤝
今回は、「庭彩工に頼んでよかった!」というお客様からの嬉しい声が、どのようにして生まれるのか、その背景にある私たちの哲学と「参加型お庭づくり」の魅力について、じっくりお話しさせていただきますね。
これから庭づくりをお考えの方にとって、単なる業者選びではなく、「最高のパートナー」を見つけるためのヒントになれば嬉しいです💫
まずはお客様の「声」に耳を澄ます🎧:庭づくりの出発点
「お庭で叶えたい夢」を語り合う大切な時間⏰
私たちの仕事は、まずお客様の「声」に耳を澄ますことから始まります。
それは単に「ウッドデッキが欲しい」「花壇を作りたい」といった具体的な要望だけではありません。もっと奥深くにある、お客様の価値観やライフスタイルに触れることを大切にしています。
庭彩工では、最初のお打ち合わせで必ずこうお聞きします。
**「お庭で叶えたい夢は、何ですか?」**🌟
これまでいただいたお答えの一部をご紹介しますね:
- 「子供が裸足で走り回れるような、安全で緑豊かな空間が欲しいんです」
- 「週末は夫婦二人で、ゆっくりコーヒーを飲みながら過ごせるテラスがあったら…」
- 「友人を招いて、気兼ねなくバーベキューを楽しめる場所にしたい」
- 「仕事から帰ってきたときに、ホッと一息つけるような、さりげない自然を感じたい」
こうした漠然とした夢や憧れこそが、庭づくりの最も大切な羅針盤となるんです。
私たちは、その言葉の奥にあるお客様の真の願いを汲み取ることを何よりも重視します。なぜなら、お庭づくりは単なる建設工事ではないからです。
それは、お客様の望むライフスタイルに、プロの視点を加えていくことで、初めて理想の形へと近づいていく、創造的な旅なのです🗺️
心に響く実例エピソード📖
先日、3歳と5歳のお子さんがいらっしゃるA様から、こんなお話をいただきました。
「実は、マンション暮らしが長くて、子供たちが土に触れる機会がほとんどなかったんです。でも一戸建てに引っ越したからには、子供たちに自然を感じてもらいたくて…」
このお話から、私たちは単なる「遊び場」ではなく、「子供たちの感性を育む自然体験の場」としての庭を提案させていただきました。
小さな菜園スペース、季節ごとに実をつける果樹、蝶々が集まる花壇…。
完成後、A様から「子供たちが毎朝、庭の植物の様子を見に行くのが日課になったんです。『今日は新しい葉っぱが出てる!』って報告してくれるんですよ」というご報告をいただいたときは、本当に嬉しかったですね😊
この「対話」のプロセスを丁寧に行うことで、お客様もご自身の「好き」や「本当に大切にしたいこと」が明確になっていきます。この相互理解こそが、「オンリーワンの庭」を生み出すための不可欠な第一歩なんです。
「実感」を伴うプランニングの重要性🎯
私たちが特に大切にしているのは「実感」と「対話」です。
図面やパースだけでは伝わらない、空間の広がり、光の入り方、風の通り道。現地に立ち、お客様と同じ景色を見ながら、具体的な対話を重ねます。
「ここに木があれば、夏の日差しを和らげられますね」 「リビングからの眺めを考えると、ウッドデッキはこの向きが良いかもしれません」
こんな風に、その場で感じられることを大切にしながら、一緒にプランを練り上げていきます。
専門用語でいうと、これを「現地確認」や「現況調査」と呼びますが、私たちはもっとシンプルに「一緒に夢を描く時間」だと考えています✨
お客様がその場で「実感」し、納得しながらプランを練り上げていく。このプロセスがあるからこそ、完成した庭は「デザイナーの作品」ではなく、心から「自分たちの庭」だと感じていただけるのです。
「共創」のカタチ🤝:プロと一緒に創る「参加型お庭づくり」
なぜ「参加型」なのか?物語が生まれる瞬間✨
お客様の「夢」という設計図が見えてきたら、次はいよいよそれを形にしていくプロセスです。
ここで庭彩工が提案するのが、**『DIY×プロの施工』**という新しい庭づくりのカタチです。
これは、お客様自身が庭づくりに参加し、私たちプロフェッショナルと共に一つの空間を創り上げていく「参加型お庭づくり」。この「共創」体験こそが、お客様に深い満足感と、既製品では決して得られない特別な価値をもたらします。
「私と一緒にお庭を作りませんか?」
私たちがこう呼びかけるのには、深い理由があります。それは、庭づくりのプロセスそのものを、家族の素晴らしい思い出にしてほしいからです💕
実際のウッドデッキ作りエピソード🔨
例えば、ウッドデッキを作る際の実際の流れをご紹介しますね。
まず基礎や骨組みといった、安全性に関わる最も重要な部分は、私たちが責任を持って施工します。これは「構造部分」と呼ばれ、専門的な技術と経験が必要な部分です。
そして、床板を張る作業をお客様にお願いします。「はじめてのDIYウッドデッキ」で戸惑うことがあっても、私たちがすぐそばでサポートするので安心です😌
先月完成したB様邸では、こんな素敵な光景が見られました:
- 小学生の息子さんが一生懸命ビスを運んでくれる
- ご夫婦で息を合わせて床板を固定していく
- 「あ、ここちょっと曲がっちゃった!」「大丈夫、味があっていいじゃない」という微笑ましい会話
- 作業の合間にみんなで飲むお茶の時間
汗を流した後にみんなで飲むお茶は格別です。この時間そのものが、新しい庭に刻まれる最初の、そして最も美しい「物語」となります。
完成したウッドデッキは、単なる木の床ではありません。それは、家族の協力と笑顔が詰まった、かけがえのない思い出のステージになるのです🎭
お客様発案の「オンリーワン」アイデア💡
「参加型お庭づくり」は、デザインの面でも「オンリーワン」を生み出します。
これは本当に素敵なことなのですが、お客様が「自分も作り手の一人だ」という当事者意識を持ってくださると、私たちプロでは思いつかないような素晴らしいアイデアが生まれるんです。
実際にあった心温まるエピソード:
あるお客様は、施工の途中で「ここに、子供の手形を残したい」と提案してくださいました。私たちはすぐにコンクリートの一部を平らにならし、家族みんなの手形を押すスペースを作りました👤
また、別のお客様は、ご自身で旅行先から集めてきた思い出の石を、アプローチに埋め込みたいと希望されました。「この石は沖縄の海岸で拾ったもので…」という思い出話を聞きながら、一つひとつ丁寧に配置していきました🏝️
さらに印象的だったのは、おじいちゃんの形見の盆栽鉢を花壇のアクセントに使いたいというご相談。既存の庭の設計に、その鉢を美しく馴染ませる特別な台座を作らせていただきました。
こうしたアイデアは、お客様が作り手の一人として参加してくださるからこそ生まれるものです。私たちは、こうした遊び心や個人的な想いを形にすることを大歓迎します。
なぜなら、それこそが**「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」**の真髄だからです🎨
一つひとつの庭に、そのご家族だけのストーリーが織り込まれていく。だからこそ、庭彩工が手がける庭は、一つとして同じものがないのです。
完成してからが本当の始まり🌱:庭と共に育つ家族の幸せ
「お庭が変わると、生活も変わる」という実感の声🏠
私たちの仕事は、庭が完成したら終わりではありません。むしろ、そこからがお客様との本当のお付き合いの始まりだと考えています。
完成後にお客様からいただく声の中で、私たちが最も嬉しく思うのは:
「庭ができてから、週末に外出することが減って、家で過ごす時間が増えました」 「子供が毎日、庭の植物に水をあげるのが日課になったんです」
これらのお言葉です😊
庭という空間が生まれることで、家族のライフスタイルに新しいリズムが生まれます。
具体的な生活の変化をご紹介📝
ウッドデッキがもたらした変化:
- 「リビングの外にもう一つの部屋」ができることで、朝食やティータイム、読書の場として日常が豊かになります
- 「子供の友達が遊びに来たとき、室内だと狭かったけど、デッキがあることで伸び伸びと遊べるようになりました」
植栽がもたらした季節感:
- さりげなく植えられた木々が季節のうつろいを告げ、忙しい毎日の中に心の安らぎと潤いを与えてくれます
- 「桜の木を植えたおかげで、毎年春が待ち遠しくなりました。家族でお花見ができるなんて」
パーゴラ(木製の棚)とシェードの効果:
- 真夏でも快適な日陰ができ、庭が家族や友人が集う最高のコミュニケーションスペースに変わります
- 「夏のBBQが本当に楽しみになりました。以前は暑すぎて…」
庭は、家族の真の幸せや豊かさを深めていくための、最高の舞台装置なのです。私たちは、そんな**「毎日に、四季の団欒を。」**もたらす空間を、一つひとつ真心を込めてお届けしています🍃
育てる喜びと、深まる愛着🌸
「参加型お庭づくり」を経験されたお客様は、完成後の庭への関わり方も変わります。
自分たちの手で植えた植物が芽吹き、花を咲かせる様子を見守ることは、言葉では表現できない大きな喜びです。
実際のお客様エピソード:
C様からは、こんな嬉しいご報告をいただきました:
「バラの苗を一緒に植えた時は、こんなに小さくて大丈夫かなと心配でしたが、今では立派に花を咲かせています。庭彩工さんに教えてもらった剪定のタイミングも覚えて、毎年きれいな花を楽しんでいます」
植物が元気をなくした時には、「もしかして”根詰まり”かな?」と、DIYの際に私たちがお伝えした知識を思い出して、ご自身で鉢の植え替えに挑戦される方もいらっしゃいます。
「根詰まり」とは、植物の根が鉢の中でいっぱいになってしまい、水や栄養を十分に吸収できなくなる状態のことです。これを解決するために、より大きな鉢に植え替える必要があります🪴
自分たちの手で創り、日々お世話をすることで、庭は単なる「所有物」から、愛情を注ぐべき「家族の一員」のような存在へと変わっていきます。
この深い愛着こそが、庭を何年にもわたって美しく保ち、大切に使い続けていく原動力となるのです💪
季節を通じた継続的なサポート🗓️
私たちは完成後も、お客様との関係を大切に続けています。
年間を通じたサポート内容:
- 春:新芽の状況確認と植え替えのアドバイス
- 夏:水やりのコツと暑さ対策
- 秋:剪定の時期と方法
- 冬:植物の冬越し準備
「ちょっとした疑問でも気軽に連絡してくださいね」と、いつもお客様にお伝えしています。
実際に、「この虫は害虫でしょうか?」「葉っぱが黄色くなってきたのですが…」といったご相談をいただくことも多く、そのたびにお客様との絆が深まっていくのを感じています😊
「庭彩工に頼んでよかった!」その一言のために🎯
私たちの使命とお約束📋
私たち庭彩工は、単に美しい庭を造っているのではありません。
お客様との「対話」を通じて夢を共有し、「共創」というプロセスを通じて思い出を育み、そして完成した庭がもたらす豊かな時間を通じて、ご家族の幸せを深めていく。
その一連の体験すべてをお届けすることを使命としています✨
私たちの哲学: 庭づくりは「実感」と「対話」から始まる、お客様が主役の物語です📖
私たちのスタイル: 「参加型お庭づくり」で、プロセスそのものを忘れられない思い出に変えます🤝
私たちの目標: 「機能と癒しが両立」し、「建物と敷地を活かした」自由な発想で、ご家族だけの「オンリーワン」を創り上げます🏡
最後に、これから庭づくりをお考えの皆様へ💌
もしあなたが、単に業者に「発注」するのではなく、信頼できるパートナーと「一緒に」理想の庭を創り上げたいと願うなら、ぜひ一度、私たちにあなたの「声」を聞かせてください。
どんな小さな夢でも、どんなに漠然とした憧れでも構いません。
「子供が安全に遊べる場所が欲しい」 「ガーデニングを始めてみたい」
「友人を招いてお茶ができるような空間にしたい」 「とにかく緑のある生活に憧れる」
そんなお気持ちから、私たちとの対話は始まります☕
そして、その対話の中で、きっとあなた自身も気づかなかった「本当に大切にしたいこと」が見えてくるはずです。
私たちは、その発見の瞬間を、お客様と一緒に喜びたいと思っています😊
「庭彩工に頼んでよかった!」
お客様からのその最高の一言を、これからも一つひとつ丁寧に積み重ねていくことをお約束いたします。
あなたの夢が詰まった、笑顔あふれる空間を、私たちと一緒に創り始めませんか?🌈
🏡 庭彩工〜にわざいく〜
📍 愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 電話番号: 052-990-2468(受付時間 10:00-18:00)
📧 メール: info@niwa-zaic.com
お気軽にお問い合わせください!あなたからのご連絡をお待ちしています✨
庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚
***
庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。
📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com