Works

庭彩工の施工事例一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 記事
  4. 🌱【初心者必見】8月から始めるベジタブルガーデン!ハーブ・野菜栽培で豊かな暮らしを手に入れよう✨

🌱【初心者必見】8月から始めるベジタブルガーデン!ハーブ・野菜栽培で豊かな暮らしを手に入れよう✨

こんにちは!愛知県名古屋市でお庭づくりをお手伝いしている**庭彩工(にわざいく)**です🌿

「毎日の食卓に、自分たちで育てた新鮮な野菜やハーブが並んだらどんなに素敵だろう…」そんな夢を抱いている方、実は8月は秋冬野菜の準備を始める絶好のタイミングなんです!🍅

今日は、初心者の方でも無理なく始められるベジタブルガーデンについて、私たち庭彩工の「自由なお庭づくり」の視点からお話しします。最後まで読んでいただければ、きっと「これなら私にもできそう!」と感じていただけるはずです😊

🏡 なぜ今、ベジタブルガーデンが注目されているの?

現代人が求める「本物の豊かさ」

最近、お客様から「家庭菜園を始めたい」というご相談が本当に増えています。特にコロナ禍以降、おうち時間が増えたことで、暮らしの質を見直す方が多くなったのを実感しています。

先日も、名古屋市内にお住まいの田中さん(仮名)からこんなご相談をいただきました。

「子どもたちに本物の野菜の味を覚えさせてあげたいんです。でも、何から始めたらいいのか…」

田中さんのような想いを持つ方が本当に多いんですね。私たち庭彩工では、**「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」**を心がけていますが、これはベジタブルガーデンにもぴったり当てはまります✨

ベジタブルガーデンがもたらす5つの魅力

1. 🥗 食の安全・安心を手に入れられる

自分で育てた野菜なら、どんな肥料を使ったか、農薬は使ったかなど、全部わかりますよね。特に小さなお子さんがいるご家庭では、この安心感は何物にも代えがたいものです。

実際に、私たちがお手伝いした鈴木さんご家族(名古屋市緑区)は、「子どもが野菜嫌いだったのに、自分で育てたトマトは喜んで食べるようになりました!」と喜んでいらっしゃいます🍅

2. 🌿 心身のリフレッシュ効果

土の匂いを嗅いで、緑を見て、収穫の喜びを味わう…これって実は最高のストレス解消法なんです!

特に在宅ワークが増えた今、**「機能と癒しが両立する」**空間として、ベジタブルガーデンの価値はますます高まっています。デスクワークで凝り固まった肩も、土いじりをしていると自然とほぐれるものです😌

3. 👨‍👩‍👧‍👦 家族のコミュニケーション促進

「今日はどの野菜を収穫する?」「このハーブ、いい香りだね!」

家族みんなで世話をしていると、自然と会話が生まれます。私たちの施工事例にも**「家族の時間をつくる庭づくり」**というテーマがありますが、まさにベジタブルガーデンはその象徴的な存在です🌱

4. 💰 経済的メリットと環境への配慮

家計の節約にもなりますし、「地産地消」ならぬ「自宅産自宅消」は環境にも優しいですよね。輸送にかかるエネルギーもゼロです!

5. 📚 子どもの食育・情操教育

種から芽が出て、花が咲いて、実がなる…この過程を見守ることで、子どもたちは命の大切さや食べ物のありがたさを学びます。これほど価値ある教材はありませんよね✨

🌱 8月から始める秋冬野菜の準備!初心者におすすめの品種

なぜ8月がベストタイミング?

「え?8月って暑いのに野菜を植えるの?」と思われるかもしれませんが、実は8月後半から9月は秋冬野菜の種まき・植え付けの黄金期なんです!

秋冬野菜の多くは涼しい気候を好むため、今から準備を始めることで、10月〜12月にかけて美味しい野菜を収穫できます🥬

初心者でも失敗しにくい!おすすめ野菜5選

1. 🥬 小松菜(コマツナ)

  • 種まき時期:8月下旬〜9月上旬
  • 収穫時期:10月〜12月
  • 初心者におすすめの理由:病気に強く、30日程度で収穫可能!

先月お手伝いした佐藤さんも「こんなに簡単に育つなんて!」と驚いていました。プランターでも十分育ちますよ😊

2. 🥕 ミニ人参

  • 種まき時期:8月下旬〜9月中旬
  • 収穫時期:11月〜1月
  • 初心者におすすめの理由:通常の人参より短期間で収穫でき、間引きながら楽しめる

3. 🧄 ニンニク

  • 植え付け時期:9月下旬〜10月上旬
  • 収穫時期:翌年6月
  • 初心者におすすめの理由:植えっぱなしで手間いらず!料理に重宝します

4. 🥦 ブロッコリー(苗植え)

  • 植え付け時期:8月下旬〜9月中旬
  • 収穫時期:11月〜12月
  • 初心者におすすめの理由:苗から始めれば失敗が少ない

5. 🌿 ルッコラ

  • 種まき時期:8月下旬〜9月下旬
  • 収穫時期:10月〜12月
  • 初心者におすすめの理由:ベビーリーフとして早めの収穫も可能

8月の準備で差がつく!土づくりのコツ

夏の暑さで疲れた土を回復させることが、秋冬野菜成功の鍵です🔑

土づくりの基本ステップ

  1. 古い根や雑草を取り除く
  2. 堆肥や腐葉土を混ぜ込む(土の3割程度)
  3. 石灰を少量加えて酸性度を調整
  4. よく耕して2週間ほど寝かせる

「土づくりって難しそう…」と思われがちですが、私たち庭彩工では**「DIY×プロの施工」**で、お客様と一緒に土づくりから始めています。一度覚えてしまえば、翌年からは一人でもできるようになりますよ👍

🏠 狭いスペースでも大丈夫!場所別ベジタブルガーデンのアイデア

ベランダ・テラスでのプランター栽培

「うちマンションだから無理…」なんて諦めないでください!ベランダでも立派なベジタブルガーデンは作れます🏢

プランター選びのポイント

  • 深さ20cm以上:根菜類以外なら十分です
  • 排水穴がしっかりある:水はけは野菜栽培の命です
  • 移動できるサイズ:日当たりを調整できます

先日、マンションにお住まいの山田さんのベランダをお手伝いしましたが、10㎡程度のスペースに15種類の野菜とハーブを配置できました!「こんなにたくさん育てられるなんて思わなかった」と大喜びでした😄

ベランダ栽培の注意点

  • 風対策:支柱はしっかりと!
  • 水やり:乾燥しやすいので朝夕の水やりを
  • 近隣への配慮:土が飛び散らないよう注意

小さなお庭でのレイズドベッド

「庭は狭いけど、もう少し本格的にやりたい!」という方には、**レイズドベッド(立ち上げ花壇)**がおすすめです📦

レイズドベッドのメリット

  • 水はけが良い:野菜が根腐れしにくい
  • 管理しやすい:腰をかがめずに作業できる
  • 見た目が美しい:お庭全体の景観もアップ

私たちがよくご提案するのは、1.2m × 2.4m、高さ30cmのレイズドベッドです。これなら2〜3人家族の野菜は十分まかなえます✨

広いお庭での本格的な家庭菜園

「せっかく広いお庭があるから、本格的にやってみたい!」という方もいらっしゃいますよね🌾

ゾーニングの考え方

広いお庭では、用途別にエリアを分けることが大切です:

  • 葉物野菜エリア:日当たり良好、水やりしやすい場所
  • 根菜エリア:深く耕した、水はけの良い場所
  • ハーブガーデン:キッチンからアクセスしやすい場所
  • コンポスト(堆肥)エリア:目立たない場所

動線を考えたレイアウト

私たちが設計する際に最も重視するのは動線です。毎日の水やりや収穫が苦にならないよう、通路幅は最低60cmは確保しています。

実際に施工させていただいた加藤さんのお庭(名古屋市天白区)では、リビングから一直線で畑に行けるよう動線を設計。「朝の収穫が楽しみで早起きするようになりました!」とおっしゃっています🌅

🛠️ 庭彩工の「DIY×プロの施工」で安心スタート!

なぜ「DIY×プロ」なの?

「全部自分でやるのは不安だけど、全てプロに任せるのは予算が…」

そんなお客様の声から生まれたのが、私たち庭彩工の**「参加型お庭づくり」**です👥

お客様と一緒に作業するメリット

  1. コストを抑えられる:材料費+技術指導料のみ
  2. スキルが身につく:次回からは一人でもできる
  3. 愛着がわく:自分で作った畑への思い入れは格別
  4. 疑問をその場で解決:「なんで?」をすぐに聞ける

実際の作業内容をご紹介

Day 1:設計・材料調達

お客様のご要望をお聞きして、お庭の条件(日当たり、水はけ、風通しなど)を調査。最適なレイアウトを一緒に考えます📋

「こんなところにハーブコーナーがあったら便利そう!」 「ここなら子どもたちも水やりを手伝ってくれそうです」

お客様の生活スタイルに合わせたプランを作成し、必要な材料をリストアップ。ホームセンターでの材料選びもご一緒します🛒

Day 2:土づくり・基盤整備

いよいよ実作業開始!まずは土づくりからです⚒️

既存の土の状態を一緒にチェックし、改良が必要な場合は堆肥や腐葉土の混ぜ込み作業を行います。レイズドベッドを設置する場合は、水平を確認しながら組み立てていきます。

「土って、こんなに違いがあるんですね!」 「この堆肥、いい匂いがします」

お客様からのこんな声を聞くのが、私たちの一番の喜びです😊

Day 3:植え付け・設備設置

土の準備ができたら、いよいよ植え付けです🌱

種まきの深さ、苗の植え付け間隔、支柱の立て方など、一つ一つ丁寧にお教えします。また、水やりに便利な散水設備や、収穫した野菜を洗うミニシンクなどの設置も可能です。

アフターフォローも充実

作業完了後も、LINEでのご相談やメール相談は無料で承っています📱

「葉っぱの色が変わってきたのですが…」 「この虫は害虫でしょうか?」

こんなご質問にも、写真を送っていただければすぐにお答えできます。初心者の方でも安心してベジタブルガーデンを続けていただけるよう、全力でサポートいたします💪

🌿 失敗しない!ベジタブルガーデンの基本管理

水やりの基本をマスター

水やりの「3つの基本」

  1. 時間帯:朝(6〜8時)または夕方(16時以降)
  2. 方法:根元にたっぷりと、葉には直接かけない
  3. 頻度:土の表面が乾いたら(毎日ではない!)

「毎日水をあげているのに元気がない…」というご相談をよく受けますが、実は水のあげすぎが原因の場合も多いんです💦

季節別の水やりポイント

8月〜9月(残暑期)

  • 朝の水やりを重視
  • 夕方の水やりは土の温度が下がってから
  • プランター栽培は特に乾燥注意

10月〜11月(秋)

  • 水やり頻度を徐々に減らす
  • 土の乾き具合を指で確認する習慣を

12月〜2月(冬)

  • 午前中の暖かい時間に
  • 水やり頻度は大幅に減らす

肥料の基本知識

野菜が必要とする3大栄養素

  1. 窒素(N):葉を茂らせる(葉物野菜に重要)
  2. リン酸(P):花や実をつける(実物野菜に重要)
  3. カリウム(K):根を丈夫にする(根菜に重要)

市販の化成肥料には「8-8-8」のような数字が書かれていますが、これがN-P-Kの配合比率です📊

有機肥料vs化学肥料

有機肥料

  • ゆっくり効く
  • 土を豊かにする
  • 環境に優しい

化学肥料

  • すぐに効く
  • 与えすぎに注意
  • 手軽に使える

初心者の方には、まず有機配合肥料をおすすめしています。化学肥料と有機肥料のいいとこ取りで、失敗が少ないからです✨

病害虫対策のポイント

予防が一番大切

  1. 風通しを良くする:株間を適切に保つ
  2. 水はけを良くする:根腐れ防止
  3. 輪作する:同じ場所に同じ野菜を続けて植えない
  4. コンパニオンプランツ活用:害虫を寄せ付けない植物を一緒に植える

よくある害虫と対策

アブラムシ

  • 見つけたら牛乳スプレー(薄めた牛乳を噴霧)
  • テントウムシやクモなど天敵を大切に

青虫・芋虫

  • 見つけ次第手で取り除く
  • 防虫ネットで物理的に防ぐ

ナメクジ

  • 夜間に懐中電灯で見つけて駆除
  • 銅テープで侵入防止

「虫が苦手で…」という方も多いですが、慣れてくると「あ、この虫は益虫だ」「この虫は注意しなきゃ」と見分けられるようになりますよ🐛

🍽️ 収穫の喜び!採れたて野菜の美味しい食べ方

採れたて野菜の魅力

自分で育てた野菜の味は格別です!特に、朝採れの野菜は市販のものとは別次元の美味しさです🌟

先日、お客様から「子どもがピーマン嫌いだったのに、自分で育てたピーマンは『甘い!』って喜んで食べるんです」というご報告をいただきました。これって本当によくある話なんですよ😊

おすすめの簡単レシピ

🥗 ミックスサラダ(5分でできる!)

材料

  • レタス、ルッコラ、小松菜の若葉
  • ミニトマト
  • 自家製ハーブ(バジル、パセリなど)

作り方

  1. 野菜を冷水でシャキッと洗う
  2. 手でちぎって盛り付け
  3. お好みのドレッシングで

朝採りの野菜なら、ドレッシングは塩とオリーブオイルだけで十分美味しいです✨

🍝 ハーブたっぷりペペロンチーノ

材料(2人分):

  • スパゲティ:200g
  • 自家製バジル:10枚程度
  • 自家製パセリ:大さじ2
  • ニンニク:1片
  • 唐辛子:1本

パスタが茹で上がる直前に採ってきたハーブを加えると、香りが全然違います🌿

🥕 人参の葉っぱふりかけ

人参の葉っぱ、捨てちゃダメですよ!

作り方

  1. 人参の葉をよく洗って細かく刻む
  2. フライパンでから炒りして水分を飛ばす
  3. ごま、かつお節、塩を加えて混ぜる

ご飯にかけると最高に美味しいです!お子さんにも大人気😋

保存方法のコツ

冷蔵保存のポイント

  • 葉物野菜:湿らせた新聞紙で包んで野菜室へ
  • 根菜類:土を落として冷暗所で保存
  • ハーブ:水を入れたコップに挿して冷蔵庫へ

冷凍保存できる野菜

  • ブロッコリー:小房に分けて茹でてから
  • 人参:スライスして茹でてから
  • 小松菜:そのまま冷凍OK!

たくさん採れすぎた時は、ご近所におすそ分けするのもコミュニケーションのきっかけになりますよね👫

🌟 ベジタブルガーデンで家族の絆を深める

子どもたちの成長に与える影響

家庭菜園は、子どもたちにとって最高の教材です📚

責任感の芽生え

「僕のトマト」「私のバジル」と、自分専用の野菜を持たせてあげると、毎日の水やりを忘れません。これって立派な責任感の教育ですよね👦👧

理科の勉強にも

  • 光合成のしくみ
  • 植物の成長過程
  • 虫や土の中の生き物の役割

実体験を通して学ぶことで、理解が深まります🔬

食べ物の大切さを知る

「野菜ってこんなに時間がかかるんだ」 「雨が降らないと植物も元気がないね」

自分で育てることで、食べ物のありがたさを実感できます🙏

夫婦・家族の時間づくり

週末の楽しみ

土日の朝、家族みんなで畑の様子を見に行く。これが我が家の週間になっているご家庭も多いです☀️

「今週はどのくらい成長したかな?」 「あ、花が咲いてる!」 「そろそろ収穫できそうだね」

自然と会話が弾みます😊

収穫祭の開催

大きく育った野菜を収穫した日は、家族で「収穫祭」を開いてみませんか?🎉

採れたて野菜でバーベキューをしたり、一緒に料理したり。きっと特別な思い出になるはずです。

シニア世代にもおすすめ

適度な運動になる

土を掘ったり、水やりしたり、収穫したり。これって実は結構な運動量なんです💪

腰に負担がかからないよう、レイズドベッドや立ったまま作業できるプランターを活用することで、シニアの方でも無理なく続けられます。

脳の活性化

「今日は何を植えようかな」 「肥料はいつあげたっけ」 「天気予報は雨だから、今日水やりはやめておこう」

こうした判断を日々することで、脳の活性化にもつながります🧠

💡 よくある質問・お悩み解決Q&A

Q1:マンションのベランダでも本格的な野菜栽培はできますか?

A:できます!

実際に、私たちがお手伝いしたマンション住まいの田中さんは、7㎡のベランダで年間15種類の野菜を育てていらっしゃいます🏢

ポイント

  • 深めのプランター(20cm以上)を使用
  • 午前中3〜4時間日が当たれば十分
  • 風対策として支柱をしっかりと
  • 水やりは朝夕の2回

「近所のスーパーより新鮮な野菜が食べられます!」と大変喜んでいただいています✨

Q2:全くの初心者ですが、何から始めればいいですか?

A:まずはハーブから始めることをおすすめします!

理由

  • 失敗が少ない
  • 少量でも料理に活用できる
  • 成長が早く、達成感が得やすい
  • プランター1個から始められる

おすすめの初心者向けハーブ

  1. バジル(夏〜秋)
  2. パセリ(年中)
  3. ルッコラ(秋〜春)
  4. 小ねぎ(年中)

慣れてきたら徐々に野菜にチャレンジしていけば大丈夫です👍

Q3:仕事が忙しくて、毎日世話できるか心配です

A:週2〜3回の管理で十分育つ野菜もあります!

手間いらずの野菜たち

  • ニンニク(植えっぱなしでOK)
  • 玉ねぎ(冬場は月1〜2回の水やりで十分)
  • ハーブ類(乾燥に強い)
  • 小松菜(30日で収穫、短期決戦)

忙しい方向けの工夫

  • 自動散水器の設置
  • マルチング(土の表面を覆って乾燥防止)
  • 週末まとめて管理

「平日は見るだけ、世話は週末だけで十分育ってます」というお客様も多いですよ😊

Q4:虫が苦手なのですが…

A:虫を寄せ付けない工夫がたくさんあります!

物理的な対策

  • 防虫ネットの使用
  • コンパニオンプランツ(虫除け効果のある植物)
  • アルミホイルでマルチング(アブラムシ除け)

自然な忌避方法

  • ニームオイルスプレー
  • ニンニク・唐辛子エキス
  • マリーゴールドなど虫除けハーブ

それでも心配な方は、室内やベランダでのハーブ栽培から始めてみてください🌿

Q5:費用はどのくらいかかりますか?

A:規模によって大きく異なりますが、目安をお示しします💰

ベランダプランター栽培(2㎡程度)

  • 初期費用:2〜3万円
  • 年間ランニングコスト:5千円程度

小さなお庭での本格栽培(10㎡程度)

  • 初期費用:10〜15万円(レイズドベッド込み)
  • 年間ランニングコスト:1〜2万円

DIY×プロ施工なら

  • 通常の半額程度で実現可能
  • 技術も身につくので翌年からはさらに安く

詳しいお見積もりは無料で承っていますので、お気軽にご相談ください📞

🌸 季節を通じて楽しむベジタブルガーデン

春(3月〜5月):新緑の季節

植え付け野菜

  • トマト、キュウリ、ナス(5月)
  • レタス、ほうれん草(3〜4月)
  • ハーブ各種(4〜5月)

春は新しい命が芽吹く季節。種まきや苗の植え付けで忙しい季節ですが、一番ワクワクする時期でもあります🌱

春の作業ポイント

  • 遅霜に注意(5月中旬まで)
  • 土の温度が上がってから植え付け
  • 水やり頻度を徐々に増やす

夏(6月〜8月):成長の季節

収穫野菜

  • トマト、キュウリ、ナス
  • バジル、シソなどのハーブ
  • ズッキーニ、オクラ

夏は野菜たちが一気に成長する季節!毎日の変化が楽しみで、朝の収穫が日課になります☀️

夏の管理ポイント

  • 朝夕2回の水やり
  • 強い日差し対策(寒冷紗の活用)
  • 害虫チェックを頻繁に

私たちがお手伝いした鈴木さんは、「夏休み中、子どもたちが毎朝『今日は何が採れるかな?』って楽しみにしています」とおっしゃっていました😊

秋(9月〜11月):収穫の季節

植え付け・収穫野菜

  • 大根、人参(種まき)
  • 白菜、キャベツ(苗植え)
  • 春に植えた野菜の最後の収穫

秋は「実りの秋」という言葉通り、一年で最も収穫量の多い季節です🍂

秋の楽しみ方

  • 家族で収穫祭を開催
  • 採れすぎた野菜で漬物作り
  • 来年に向けた土づくり

冬(12月〜2月):準備の季節

収穫野菜

  • 大根、白菜、ブロッコリー
  • 小松菜、ほうれん草
  • ネギ、春菊

冬は成長が遅くなりますが、寒さに当たった野菜の甘みは格別です❄️

冬の過ごし方

  • 収穫した野菜で温かい鍋料理
  • 来年の作付け計画を立てる
  • 堆肥作りや土の改良

「冬の小松菜って、こんなに甘いんですね!」というお客様の声をよく聞きます。寒さが野菜を美味しくしてくれるんです✨

🏡 庭彩工だからできる!あなただけのベジタブルガーデン

私たち庭彩工の強み

1. 地域密着だからこその安心感

名古屋市北区を拠点に、愛知県内のお客様のお庭づくりをお手伝いして10年以上。地域の気候や土壌の特性を熟知しています🌍

「名古屋の夏の暑さ対策」「愛知県の土質に合った野菜選び」など、地域特有のアドバイスができるのは、私たちの大きな強みです💪

2. 「自由なお庭づくり」の理念

私たち庭彩工は、**「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」**を心がけています。

これは、お客様一人ひとりの:

  • ライフスタイル
  • ご家族構成
  • ご趣味・嗜好
  • ご予算
  • 敷地の条件

これら全てを考慮した、オーダーメイドのご提案をするということです✨

画一的な「よくある家庭菜園」ではなく、「あなたのご家族にぴったりのベジタブルガーデン」をお作りします🌱

3. 豊富な施工実績

これまで手がけたベジタブルガーデンの実例をご紹介します:

事例1:名古屋市緑区・田中様邸

  • 敷地:20㎡の南向きの庭
  • ご家族:ご夫婦+小学生2人
  • 特徴:子どもたちが安全に作業できるレイズドベッド設計
  • 結果:年間20種類の野菜を収穫、食費月5千円削減

事例2:名古屋市天白区・佐藤様邸

  • 敷地:マンション7階ベランダ(8㎡)
  • ご家族:共働きご夫婦
  • 特徴:自動散水システム付きプランター配置
  • 結果:週末だけの管理で年間15種類の野菜・ハーブを栽培

事例3:愛知県東郷町・鈴木様邸

  • 敷地:50㎡の広い庭
  • ご家族:三世代同居(祖父母・両親・孫2人)
  • 特徴:車椅子でもアクセスできるユニバーサルデザイン
  • 結果:自給自足率30%達成、近所との野菜交換も活発に

お客様の声をご紹介

👥 名古屋市北区・山田様

「最初は『野菜作りなんて私にできるかな…』と不安でしたが、庭彩工さんに相談して本当に良かったです。DIYで一緒に作業してくださるので、分からないことはその場で聞けるし、来年からは一人でもできそうです。子どもたちが『今日はトマトの水やり』って進んでお手伝いしてくれるようになりました!」

👨‍👩‍👧‍👦 名古屋市昭和区・加藤様

「共働きで時間がないから諦めていましたが、『週末だけでも大丈夫』と言ってもらえて挑戦することに。本当に週2回の世話で立派な野菜が育ちます。採れたてのサラダを食べた時の美味しさは忘れられません。家族の会話も増えました」

👴👵 愛知県日進市・伊藤様

「定年後の趣味として始めました。腰が痛くならないよう高さを調整してくださったレイズドベッドが本当にありがたいです。毎朝の収穫が生きがいになっています。近所の方にもおすそ分けして、コミュニケーションが増えました」

📞 まずはお気軽にご相談ください!

無料相談・お見積もりの流れ

Step1:お問い合わせ

電話、メール、LINEでお気軽にご連絡ください📞

お聞かせいただきたいこと

  • お庭の広さ・形状
  • ご家族構成
  • 育てたい野菜・ハーブ
  • ご予算の目安
  • ご希望の工期

Step2:現地調査(無料)

ご都合の良い日時にお伺いし、お庭の状況を拝見させていただきます🏠

調査内容

  • 日当たり・風通しの確認
  • 土質・水はけのチェック
  • 給排水設備の確認
  • ご近所への配慮事項

Step3:プラン提案・お見積もり(無料)

調査結果を踏まえ、お客様だけのオリジナルプランをご提案いたします📋

ご提案内容

  • レイアウト図面
  • 栽培カレンダー
  • 必要資材・設備
  • 詳細なお見積もり
  • 作業スケジュール

Step4:ご契約・施工開始

ご納得いただけましたら、いよいよ施工開始です!お客様と一緒に、楽しくお庭づくりを進めていきます🔨

よくあるご相談例

🤔「うちの庭でも野菜は育ちますか?」 → 日当たり3時間以上あれば、ほとんどの野菜が育ちます!まずは現地を拝見させてください。

💰「予算はどのくらい見ておけばいいですか?」 → プランター栽培なら3万円〜、本格的な畑なら10万円〜です。ご予算に合わせてプランをご提案します。

⏰「忙しくても大丈夫ですか?」 → 週末だけの管理でも十分です!忙しい方向けの省力栽培もご提案できます。

👶「小さい子どもがいても安全ですか?」 → 無農薬栽培、安全な資材使用、角の丸い設計など、お子様への安全を最優先に設計します。

🌟 まとめ:豊かな暮らしはベジタブルガーデンから

長い記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ベジタブルガーデンは、単に野菜を育てることを超えて、私たちの暮らしに様々な豊かさをもたらしてくれます✨

  • 🥗 安全・安心な食材の確保
  • 👨‍👩‍👧‍👦 家族のコミュニケーション促進
  • 🌱 心身のリフレッシュ効果
  • 📚 子どもたちの食育・情操教育
  • 💰 家計の節約効果

そして何より、**「自分で育てた野菜を家族で食べる喜び」**は、お金では買えない贅沢な体験です😊

8月の今、秋冬野菜の準備を始めるには絶好のタイミング!「やってみたいけど、一人では不安…」という方は、ぜひ私たち庭彩工にお任せください💪

**「DIY×プロの施工」**で、安心してベジタブルガーデンデビューしませんか?

お客様のライフスタイルに合わせた**「あなただけのベジタブルガーデン」**を、私たちと一緒に作りましょう🌱


庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚

***

庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。

📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com

 

 

関連記事