
🌿 庭のプロに相談するタイミング:リフォームか新規造園か迷ったら 🏡
「そろそろ庭を何とかしたい…」
「理想の庭があるけれど、どうすればいいか分からない…」
そんなお悩みをお持ちの皆さまこんにちは!庭彩工(にわざいく)です🌸
私たちは名古屋市北区を拠点に、お客様の理想の庭づくりをお手伝いしています。これまで多くのお客様から「どこまで自分でできるの?」「プロに任せるべき部分はどこ?」といったご相談をいただいてきました。
そこで今回は、どのような場合に専門家への相談を検討すべきか、その判断のヒントをお伝えします!あなたの理想の庭づくりを、確実に一歩前進させるための情報となれば幸いです✨
🌱 庭彩工が考える「理想の庭」とは?単なる景観を超えた価値
「きれいな庭があればいいな」そう思われる方も多いと思いますが、私たち庭彩工が目指すのは、ただ美しいだけの庭ではありません。
私たちにとっての理想の庭とは、**お客様の「ライフスタイル」や「価値観」に寄り添い、日々の暮らしに豊かさをもたらす「みどりを感じる自由な場所」**なんです🍃
先日のお客様エピソード:「ただきれいなだけじゃダメだった」
つい先日、こんなことがありました。お客様のAさんは最初「見た目がきれいな庭にしてください」とおっしゃっていました。でも、お話を聞いていくうちに、実は小学生のお子さんが外で遊ぶ場所が欲しかったということが分かったんです。
「確かにきれいな庭も憧れるけど、子どもが泥だらけになっても大丈夫な場所があったらいいな…」
そこで私たちは、見た目の美しさと子どもの遊び場を両立できる庭をご提案しました。芝生エリアと花壇エリアを分けて、汚れても大丈夫な砂場スペースも作りました。
完成後、Aさんからいただいた「子どもが毎日楽しそうに庭で遊んでいます!きれいなだけじゃない、本当に使える庭になりました」という言葉が、私たちの目指す庭づくりそのものだったんです😊
私たちの「自由なお庭づくり」とは
庭は、家族が集い、季節の移ろいを感じ、思い出を育む大切な空間です。だからこそ、庭彩工では**「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」**を心がけています。
都市の生活の中に、自然のうつろいや四季の団欒を取り入れ、機能性と癒しが両立する空間を提供すること。これが私たちの使命です🌺
この「自由なお庭づくり」の根底には、「豊かな感受性を育み、健康的で充実感あふれる日々の中で、そこに住まわれるご家族の真の幸せや豊かさを深めていく」という想いがあります。
お客様一人ひとりの「お庭で叶えたい夢」を様々な角度から捉え、建物と敷地を最大限に活かしながら、お客様にとっての最高の庭を追求しています🌟
💪 なぜプロに相談すべきなのか?理想を現実にする専門家の力
「自分で調べてみよう」「DIYで挑戦してみよう」と考える方もいらっしゃるでしょう。確かに、それも素晴らしい選択肢の一つです!私たちも、お客様が庭づくりに参加される「DIY×プロの施工」を積極的に提案しています🔨
でも、理想の庭を実現するためには、プロに相談することで得られる大きなメリットがあるんです。
1️⃣ 「実感」と「対話」を重視したオーダーメイドの庭づくり
庭づくりは、単なる建設工事でも、デザイナーの作品でもありません。最も大切なのは、実際にその庭で生活されるお客様の「望むライフスタイル」です。
私たちは、お客様との「対話」を非常に重視し、お客様が庭で何を感じ、どのような時間を過ごしたいのかを深く掘り下げます。そして、その「実感」に基づいたお客様の望みを、プロの視点と専門知識で具体的な形へと落とし込んでいきます。
実際のお客様の声: 「最初は『ウッドデッキが欲しい』としか言えませんでした。でも、スタッフの方がいろいろ質問してくださって、実は家族でBBQをしたかったことが分かりました。ただのウッドデッキじゃなくて、BBQに最適な設備や配置も考えてもらって、本当に使いやすい空間になりました!」
これにより、既製品ではない、お客様だけのオーダーメイドの庭が生まれるんです🎨
2️⃣ 細部までこだわり抜くプロフェッショナルの技術と美意識
理想の庭は、細部に宿ります。使用する素材一つ、植物の種類一つ、配置のバランス一つで、庭全体の印象や使い勝手は大きく変わります。
私たち庭彩工は「お庭のプロフェッショナルとして、細部までこだわり溢れるお庭づくりをお約束」しています✨
例えば:
- 四季の移ろいを美しく演出する植物の選定
- 水はけや日当たりを考慮した配置
- 耐久性や安全性を確保する構造物の設計
これらすべてに、プロならではの視点と技術が随所に活かされています。
失敗例から学んだこと: 以前、他社で庭づくりをされたお客様から相談を受けたことがあります。「きれいに作ってもらったんだけど、雨が降ると水たまりができて歩けない…」というお悩みでした。
見させていただくと、デザインは確かに美しいのですが、排水を考慮した設計になっていませんでした。私たちが改修工事をお手伝いしたところ、見た目の美しさは保ちながら、機能性も大幅に向上しました。
このように、プロの技術は見た目だけでなく、長期的な使い勝手も考慮しているんです🔧
3️⃣ 建物と敷地を最大限に活かす空間設計
お庭のデザインは、「ライフスタイルや価値観、好きな雰囲気」だけでなく、「敷地を活かす工夫」も非常に重要です。特に都市部では、限られたスペースの中で最大限の魅力を引き出す必要があります。
プロは、建物の構造や周辺環境、そして敷地の形状や高低差といった条件を総合的に判断し、「建物と敷地を活かしたお庭づくり」を提案します。
成功事例:狭小地を活かした庭 先日、20坪という限られた敷地でのお庭づくりをお手伝いしました。お客様は「狭いから大したことはできないでしょう」とおっしゃっていましたが、私たちは違う見方をしました。
- 縦の空間を活用したパーゴラ設計
- 多層植栽による奥行き感の演出
- 建物の窓からの眺めを意識した配置
結果的に、狭い敷地とは思えない開放感あふれる庭が完成しました。お客様からは「こんなに素敵になるなんて想像もしていませんでした!」とお喜びの声をいただいています🏡
デッドスペースになりがちな場所も、プロの目線で見れば、新たな価値を持つ空間へと生まれ変わる可能性を秘めているのです。
4️⃣ 四季の団欒をデザインし、年間を通じて楽しめる庭へ
日本の庭の大きな魅力は、四季折々の表情を見せることです。私たち庭彩工は、「毎日に、四季の団欒を」というコンセプトを掲げ、一年中楽しめる庭のアイデアを提供しています🌸🌿🍂❄️
春には新緑や花の彩り、夏には涼やかな木陰、秋には紅葉、そして冬には凛とした佇まい。それぞれの季節に合わせた植物の選定や配置、管理方法まで含めてデザインすることで、季節の移ろいを肌で感じ、心が豊かになる庭を実現します。
四季を楽しむ植栽の例:
- 春:サクラ、ツツジ、パンジー
- 夏:ハイビスカス、アジサイ、グリーンカーテン
- 秋:モミジ、コスモス、カエデ
- 冬:ツバキ、サザンカ、常緑樹
これらを適切に配置することで、一年中変化を楽しめる庭になります。
5️⃣ 豊かな感受性を育み、家族の真の幸せを深める庭
庭は、ただそこにあるだけでなく、家族の生活に深く関わり、様々な経験や感情を育む場所です。子どもたちが自然と触れ合い、五感を刺激される遊び場となったり、家族や友人とBBQを楽しむ憩いの場となったり、あるいは一人静かに過ごす癒しの空間となったり。
私たち庭彩工は、「豊かな感受性を育み、健康的で充実感あふれる日々の中で、そこに住まわれるご家族の真の幸せや豊かさを深めていく。そんなお庭を、1つひとつ真心を込めて届けていきます」という想いのもと、家族の絆を育み、人生を豊かにする庭をデザインしています👨👩👧👦
🕐 プロに相談を検討すべき具体的な「タイミング」
では、具体的にどのような状況でプロへの相談を検討すべきでしょうか。いくつかのケースに分けてご紹介します。
CASE 1:💭 漠然としたイメージしかない、または「お庭で叶えたい夢」が明確でない場合
「こんな庭があったらいいな」という漠然とした憧れはあっても、それを具体的にどう表現すればいいか、どんな要素が必要なのかが分からないという方は多いでしょう。
こんなお声をよくお聞きします:
- 「理想のイメージが頭の中にあるけれど、言葉にできない、絵にできない」
- 「雑誌やSNSで素敵だと思った庭があるけれど、自分の家に合うか分からない」
- 「どんなデザインやスタイルが自分たちのライフスタイルや価値観に合うのか見当がつかない」
実際にあったお話: 先日、お客様のBさんが「なんとなく南欧風の庭がいいかなと思うんだけど…」とご相談にいらっしゃいました。お話を伺うと、実は奥様がハーブ料理がお好きで、自分でハーブを育てたいというご希望がありました。
そこで私たちは、単に南欧風のデザインを提案するのではなく、ハーブガーデンを中心とした南欧風の庭をご提案。料理に使えるハーブを中心に、香りも楽しめる植栽計画を立てました。
完成後、Bさんから「毎日の料理が楽しくなりました!庭で摘んだハーブを使うと、本格的な味になるんですね」とお喜びの声をいただきました🌿
このような時こそ、プロの出番です。私たち庭彩工では、まずはお客様の「ライフスタイルや価値観、好きな雰囲気」を丁寧にヒアリングし、「お庭で叶えたい夢」を一緒に掘り下げていきます。
プロの視点から様々な角度で提案を行うことで、お客様の中にある漠然としたイメージが具体的な形となって見えてくるでしょう。対話を通じて、自分たちでも気づかなかった新たな可能性を発見できるかもしれません✨
CASE 2:🤔 リフォームか新規造園か、方向性に迷っている場合
既存の庭があるけれど、使い勝手が悪い、手入れが大変、見た目が古くなったなど、何らかの不満を抱えている場合も多いでしょう。
よくあるお悩み:
- 「今の庭に不満はあるが、どこをどう改善すれば良いか分からない」
- 「部分的な改修で済むのか、それとも全体を大きく変えるべきなのか判断できない」
- 「限られた予算や敷地の中で、最大限の効果を出したいが、どうすれば良いか分からない」
- 「ウッドデッキやパーゴラ、物置などを追加したいが、既存の庭との調和が取れるか心配」
判断に迷われたお客様の事例: Cさんのお宅では、築15年の庭に様々な問題がありました。
- 植木が大きくなりすぎて管理が大変
- ウッドデッキが傷んで危険
- 水はけが悪くて梅雨時期は大変
- でも、思い出のある桜の木は残したい
「全部やり直すべきか、部分的に直すべきか分からない…」と悩まれていました。
私たちが現地調査をした結果、桜の木は健康で美しかったので、それを中心とした庭のリニューアルをご提案。排水工事と植木の整理、新しいウッドデッキの設置を組み合わせることで、思い出を残しながらも使いやすい庭に生まれ変わりました🌸
このような状況では、プロの診断とアドバイスが非常に役立ちます。私たち庭彩工は、**「建物と敷地を活かしたお庭づくり」**を提唱しており、既存の庭の構造や植物の状態、日当たり、水はけ、風通しといった条件を詳細に調査します。
その上で、お客様の要望と現状の課題を踏まえ、リフォームが最適なのか、あるいは思い切って新規造園に取り組むべきなのか、費用対効果も含めて最適な選択肢を提案します。
単に古くなったものを新しくするだけでなく、新しい価値を生み出すためのアドバイスを提供できるのがプロの強みです💪
CASE 3:🔨 「DIY×プロの施工」という新しいカタチに興味がある場合
「庭づくりに自分たちも参加したい」「家族と一緒に思い出に残る庭を作りたい」という方もいらっしゃるでしょう。
こんなご希望をお持ちの方:
- 「DIYで庭づくりを始めたいが、どこから手を付けて良いか分からない」
- 「自分でできる範囲と、プロに任せるべき範囲の線引きが難しい」
- 「基礎工事や大掛かりな作業はプロに任せたいが、仕上げは自分たちでこだわりたい」
- 「家族で協力して、世界に一つだけのオリジナルの庭を作りたい」
DIY×プロの成功事例: Dさんご家族は、「子どもたちと一緒に庭づくりを楽しみたい」というご希望でした。でも、「全部DIYは不安だし、全部業者に任せるのも味気ない…」とお悩みでした。
そこで私たちがご提案したのが「DIY×プロの施工」。
- プロが担当:土壌改良、排水工事、ウッドデッキの基礎
- お客様DIY:花壇の土入れ、植栽、ペンキ塗り、小物の設置
お子さんたちは「自分たちで作った庭!」と大喜び。親御さんからも「安全で確実な基礎があるから、安心してDIYを楽しめました」とお声をいただきました👨👩👧👦
私たち庭彩工は、「DIY×プロの施工」という新しいカタチを提案しています。これは、お客様自身が庭づくりに参加しつつ、専門的な知識や技術が必要な部分はプロが担当することで、お客様らしいオンリーワンの庭を共創するという画期的なサービスです。
例えば、土壌の改良や重機を使うような基礎工事はプロが担当し、植栽や塗装、簡単な構造物の組み立てなど、安全に楽しく取り組める部分はご家族でDIYに挑戦するといった形が考えられます。
「参加型お庭づくり」を通じて、庭への愛着も一層深まることでしょう🌱
CASE 4:🎓 専門的な知識や技術が必要だと感じた場合
庭づくりには、植物や土壌、構造物、景観、さらには防犯や安全面に関する専門知識が求められます。
よくある専門的なお悩み:
- 「どのような植物を選べば、手入れが楽で、一年中美しい庭になるのか分からない」
- 「日当たりや水はけが悪く、植物がうまく育たない」
- 「ウッドデッキやパーゴラ、フェンスなどの構造物を安全に設置したい」
- 「庭からの視線を遮りつつ、開放感のある空間を作りたい(プライバシー保護)」
- 「防犯性も考慮した庭づくりをしたい」
- 「メンテナンスの負担を減らし、長期的に美しい庭を保つための計画を立てたい」
- 「都市と自然が融合したような、機能と癒しが両立する空間にしたい」
専門知識が活かされた事例: Eさんのお宅は、北側の日陰がちな場所に庭がありました。「何を植えても枯れてしまう…」とお悩みでした。
私たちが土壌を調べたところ、水はけが悪く、粘土質の土壌でした。そこで:
- 排水改善のための暗渠工事
- 土壌改良(腐葉土と軽石の混入)
- 日陰に強い植物の選定(ホスタ、ヘデラ、シダ類など)
- 段差を活かした多層植栽
結果、日陰でも美しく、管理も楽な庭が完成しました。Eさんからは「こんなに緑豊かになるなんて!専門家に相談して本当に良かった」とお喜びいただいています🌿
これらの課題は、専門知識や経験がなければ解決が難しいものです。プロは、お客様の状況に合わせて最適な植物を選び、土壌を改善し、安全で耐久性の高い構造物を設計・施工します。
また、景観デザインの観点から、周囲の環境との調和を図り、美しさと機能性を両立させた庭づくりを提案します。名古屋市北区を拠点とする私たち庭彩工は、地域密着で培った知識と経験を活かし、お客様の疑問や不安を解消し、安心して庭づくりを進めるサポートをいたします🏡
💬 庭彩工との「対話」から始まる理想の庭づくり
「庭彩工に頼んでよかった!」この言葉を丁寧に積み重ねていくことが、私たちの使命です。そのためには、何よりもお客様との「対話」を大切にしています。
プロに相談するタイミングに迷ったら、まずは庭彩工へお気軽にお問い合わせください📞
📋 お打ち合わせの流れ
1. お問い合わせ 📞 メールまたはお電話(052-990-2468、10:00-18:00)で承ります。 「ちょっと相談だけでも…」という軽い気持ちで大丈夫です!
2. ヒアリング・現地調査 🔍 お客様の「お庭で叶えたい夢」や「ライフスタイル」、敷地の状況などを詳しくお伺いします。 この段階で、多くのお客様が「こんなことも考えてもらえるんですね!」と驚かれます。
3. プランニング・お見積もり 📊 お客様の要望とプロの視点を融合させ、具体的なデザインプランと費用を提示します。 「思っていたより予算内でできそう!」というお声もよくいただきます。
4. ご契約・施工 🔨 プランにご納得いただけましたらご契約となり、細部までこだわり抜いた施工を行います。 この間も、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。
5. 完成・アフターフォロー 🌸 お客様の理想が形になったお庭が完成します。その後のご相談もお任せください。 「完成した後も相談できるから安心」とお客様からお喜びいただいています。
🎯 私たちが大切にしていること
お客様の「実感」を大切に 「なんとなくこんな感じ」「雑誌で見たこれが良い」そんな漠然としたイメージも、私たちとの対話を通じて具体的な形になります。大切なのは、お客様が「実際にその庭で何を感じたいか」です。
細部へのこだわり 植物一つ、石一つ、配置一つにも意味があります。なぜその植物なのか、なぜその配置なのか、すべてに理由があります。そのこだわりが、長く愛される庭を作ります。
アフターフォローも充実 庭は完成してからが本当のスタートです。植物の成長、季節の変化に合わせたメンテナンスなど、長期的なお付き合いを大切にしています🌱
🌈 まとめ:迷ったら、まずはプロへ相談を!
庭づくりは、人生を豊かにする素晴らしい経験です。リフォームか新規造園か、DIYかプロに依頼すべきか、どんなデザインが良いのか——多くの選択肢と疑問がある中で、一人で悩む必要はありません。
私たち庭彩工は、「みどりを感じる、自由な場所」をコンセプトに、「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」を通じて、お客様の真の幸せと豊かさを深める庭をお届けできるよう精進しています。
🚀 こんな方は、ぜひご相談を!
もしあなたが、
- ✅ 理想の庭のイメージが漠然としている
- ✅ 既存の庭をどう変えるべきか迷っている
- ✅ DIYとプロの施工を組み合わせたいと考えている
- ✅ 専門的な知識や技術が必要だと感じている
のであれば、それはまさに庭のプロに相談する絶好のタイミングです!
📞 お気軽にお問い合わせください
私たち庭彩工は、お客様の「実感」と「対話」を重視し、細部にまでこだわり、**「庭彩工に頼んでよかった!」**と心から思っていただけるような庭づくりをお約束します。
連絡先:
- 📞 電話:052-990-2468(10:00-18:00)
- 📧 メール:お問い合わせフォームからどうぞ
- 🏠 所在地:名古屋市北区
ぜひ一度、あなたの「お庭で叶えたい夢」をお聞かせください。私たちと一緒に、世界に一つだけの、あなたらしい庭を創造していきましょう🌟
名古屋市北区の皆さま、そして庭づくりでお悩みの全ての皆さまからのご連絡を、心よりお待ちしております!
庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚
***
庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。
📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com