Works

庭彩工の施工事例一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 記事
  4. 🐕🐱 ペットと快適に暮らすお庭づくり完全ガイド 愛犬・愛猫との毎日をもっと豊かに!

🐕🐱 ペットと快適に暮らすお庭づくり完全ガイド 愛犬・愛猫との毎日をもっと豊かに!

こんにちは!お庭DIY・ウッドデッキの庭彩工(にわざいく)です🌿

最近、お客様からこんなご相談をよくいただきます。

「愛犬が安全に遊べるお庭にしたいんです」 「猫が脱走しないようにしつつ、外の空気も楽しませてあげたくて…」

そうなんです!ペットも大切な家族の一員。だからこそ、人間だけでなく、愛犬や愛猫にとっても快適で安全なお庭づくりが必要ですよね✨

今回は、私たち庭彩工が長年培ってきた経験をもとに、ペットフレンドリーなお庭づくりの秘訣をたっぷりとお伝えします!

🏡 なぜペット専用のお庭づくりが必要なの?

ペットの健康と幸せのために

先日、お客様のA様からこんなお話を伺いました。

「うちのゴールデンレトリバーのハナちゃんが、最近元気がなくて…。獣医さんに相談したら『運動不足かもしれませんね』と言われたんです。でも、近くに大きな公園もないし、散歩だけでは限界があって」

このお話、とても印象的でした💭

実は、ペットにとってお庭は単なる「外のスペース」ではないんです。

お庭は、ペットにとって:

  • 🏃‍♂️ 自由に運動できる場所
  • 🌞 太陽の光を浴びながらリラックスできる空間
  • 👃 様々な匂いを嗅いで刺激を受けられる環境
  • 🦋 鳥や虫などの自然を観察できる学習の場

つまり、ペットの身体的・精神的健康を支える、とても重要な生活空間なんです。

飼い主さんにとってのメリットも

お庭がペットフレンドリーになると、飼い主さんにもこんなメリットがあります:

✅ 散歩の負担軽減 毎日の散歩は大切ですが、天候に左右されることも。お庭で運動できれば、雨の日でもストレス発散が可能です。

✅ ペットとの絆が深まる 一緒にお庭で過ごす時間が増えることで、ペットとの絆がより深まります。

✅ 安心・安全 交通事故や他の動物とのトラブルを心配することなく、自由に遊ばせられます。

私たち庭彩工では、「お庭が変わると、生活も変わる」をモットーに、ペットと飼い主さん双方にとって理想的な空間づくりをお手伝いしています🌟

🔧 庭彩工が考える「自由なお庭づくり」とペットとの暮らし

私たちの基本理念

庭彩工では、「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」を大切にしています。

これは、ペットとの暮らしにおいても同じです。

「犬だから」「猫だから」という固定観念にとらわれず、そのペット一匹一匹の個性や飼い主さんのライフスタイルに合わせたオーダーメイドのお庭をご提案しています。

実際のお客様との対話から生まれたアイデア

例えば、先月施工させていただいたB様のケース。

B様:「うちの愛猫のミーちゃんは、高いところが大好きなんですが、普通のキャットタワーだと外が見えなくて…」

私たち:「それでしたら、ウッドデッキの一角に段差を設けて、自然な『キャットステップ』を作ってみませんか?」

結果として、ウッドデッキに高さの違う台座を3段設置。ミーちゃんは毎日、一番高い台座から庭を見下ろすのが日課になったそうです😸

このように、お客様との「対話」を重視することで、既存の商品では実現できない、オリジナルのアイデアが生まれるのです。

DIYとプロ技術の融合

庭彩工では「プロと一緒にDIY」という新しいスタイルもご提案しています。

特にペット用品は、市販のものでは愛犬・愛猫にぴったり合わないことも多いですよね。

お客様にご参加いただけるDIY例:

  • 🎨 ペット専用の水飲み場をタイルでデコレーション
  • 🔨 愛犬サイズに合わせたオリジナル犬小屋づくり
  • 🌱 ペットが安全に楽しめる植栽選び

プロが安全面や耐久性をしっかりサポートしながら、お客様の愛情を形にしていく。そんなお庭づくりが可能です✨

🐕 愛犬のための快適お庭づくりのポイント

安全性を最優先に考える

犬のお庭づくりで、私たちが最も重視するのは安全性です。

フェンス選びのポイント:

犬種によって必要なフェンスの高さは大きく異なります。

  • 🐕‍🦺 小型犬(チワワ、ポメラニアンなど):120cm以上
  • 🐕 中型犬(柴犬、コーギーなど):150cm以上
  • 🐕‍🦺 大型犬(ゴールデン、ラブラドールなど):180cm以上

ただし、これは一般的な目安。実際には、その子の運動能力やジャンプ力を考慮して決定します。

実例:柴犬のハチ君の場合

柴犬のハチ君(3歳・オス)の飼い主C様からご相談いただいた時のことです。

「ハチは運動神経が良くて、普通の柴犬より高く跳べるんです。近所の犬が苦手で、絶対に脱走させたくなくて…」

そこで、以下の対策を施しました:

  • 基本の150cmフェンスに加え、上部に30cmの内向きL字パネルを設置
  • 地面から20cm掘り下げて基礎を設置(穴掘り防止)
  • フェンス下部に隙間ができないよう、砂利で隙間を埋める

結果、ハチ君は安全にお庭で走り回れるようになり、飼い主のC様も安心してお仕事に出かけられるようになりました🎉

足に優しい素材選び

犬の足裏はとても敏感です。特に夏場のコンクリートやアスファルトは、肉球に火傷を負わせる危険があります🔥

おすすめ素材:

🌿 天然芝

  • メリット:足に優しく、走り回るのに最適
  • デメリット:メンテナンスが必要、泥汚れ
  • 向いている犬:運動量の多い中大型犬

🌱 人工芝(高品質タイプ)

  • メリット:メンテナンスが楽、一年中緑
  • デメリット:初期コストが高い
  • 向いている犬:全犬種(特に高齢犬)

🧱 インターロッキング

  • メリット:水はけが良い、掃除が簡単
  • デメリット:初期コストがやや高い
  • 向いている犬:排泄スペースに最適

排泄エリアの設計

これは飼い主さんにとっても愛犬にとっても重要なポイントです。

理想的な排泄エリアの条件:

  1. 🚿 水道が近くにある(掃除のため)
  2. 🌬️ 適度な風通しがある
  3. 🏠 リビングから見えすぎない場所
  4. 🐕 愛犬がアクセスしやすい場所

先日施工したD様邸では、お庭の北東角に専用の排泄エリアを設置。タイルを敷き詰めて、ホースで簡単に洗い流せるようにしました。

D様からは「毎朝の掃除が本当に楽になりました!」と喜びのお声をいただいています😊

🐱 愛猫のための安全で楽しいお庭空間

脱走防止対策は念入りに

猫の脱走防止は、犬以上に重要で難しい課題です。なぜなら、猫は:

  • 🧗‍♀️ 優れた登攀能力を持つ
  • 🤸‍♀️ 2メートル程度なら軽々と跳躍できる
  • 🏃‍♀️ 瞬発力があり、隙を突いて脱走する

効果的な脱走防止策:

天井ネット方式 お庭全体を防鳥ネットで覆う方法。視覚的には開放的で、猫も空を見上げることができます。

内向きフェンス方式 高さ2メートルのフェンスの上部に、45度の角度で内向きの板を設置。猫が登っても、最後に内向きの障壁があるため脱走しにくくなります。

実例:三毛猫のさくらちゃんの場合

E様の三毛猫さくらちゃん(5歳・メス)は、とても活発で脱走の常習犯でした😅

「何度も近所の方にご迷惑をおかけして…。でも、さくらには外の空気を楽しませてあげたいんです」

そこで採用したのが、お庭の一角に「キャットラン」を設置する方法。

  • 3メートル×2メートルの範囲を高さ2.5メートルのネットで完全に囲む
  • 内部にキャットタワーや隠れ家を設置
  • 地面には猫草を植栽

さくらちゃんは毎日キャットランで日光浴を楽しみ、E様も安心して家事ができるようになりました🌟

猫の習性を活かした立体設計

猫は平面的な移動よりも、立体的な移動を好みます。

効果的な立体設計のアイデア:

🪜 キャットウォーク ウッドデッキの周囲に、幅30cm程度の歩行用板を設置。高さを変えることで、猫の運動促進にもなります。

📚 ステップシェルフ 階段状に配置した棚板。猫が好きな「高いところからの見下ろし」を満喫できます。

🌳 登り木 天然の木を活用したキャットツリー。市販品とは違う、自然な登り心地を提供します。

猫に安全な植物選び

これは非常に重要なポイントです。美しい植物でも、猫にとっては毒性のあるものが少なくありません⚠️

猫に危険な植物(絶対に避けるべき):

  • 🌷 チューリップ
  • 🌹 バラ(棘も危険)
  • 🌿 ポトス
  • 🌺 ユリ科植物全般

猫に安全で楽しめる植物:

  • 🌱 猫草(エンバク、小麦若葉)
  • 🌿 キャットニップ
  • 🍃 ペパーミント(少量)
  • 🌼 カモミール

F様邸では、愛猫のミケちゃんのために「キャットガーデン」を設計しました。安全な植物だけを厳選し、猫草コーナーやキャットニップエリアを設置。ミケちゃんは毎日、自分専用のガーデンで植物と戯れています🌿

🛠️ ウッドデッキをペットフレンドリーにする方法

ペット用ウッドデッキの材質選び

ウッドデッキは、ペットにとって室内と屋外をつなぐ重要な空間です。だからこそ、材質選びは慎重に行う必要があります。

ペットに最適なウッドデッキ材:

🌳 天然木(ヒノキ・杉)

  • メリット:自然素材で足に優しい、調湿効果
  • デメリット:メンテナンスが必要
  • 向いているペット:全般(特に高齢のペット)

🏗️ 人工木

  • メリット:耐久性が高い、メンテナンス不要
  • デメリット:夏場に熱くなりやすい
  • 向いているペット:活発な若いペット

実例:ラブラドールのロックちゃんの場合

G様のラブラドール、ロックちゃん(8歳・オス)は関節炎を患っており、段差の上り下りが辛そうでした。

「リビングからお庭に出る時の段差が心配で…」

そこで、以下の工夫を施しました:

  • ウッドデッキの高さを室内床と同じレベルに調整
  • 表面に滑り止め加工を施工
  • 角を丸く加工して安全性を向上

結果、ロックちゃんは以前よりもスムーズにお庭と室内を行き来できるようになり、活動量も増えました👏

パーゴラで快適な日陰づくり

ペットにとって、直射日光からの避難場所は必須です。特に日本の夏場は、ペットにとって命に関わる暑さになることも😰

パーゴラのメリット:

  • ☀️ 適度な日差しをカット
  • 🌬️ 風通しが良い
  • 🌿 つる植物で自然な涼しさ

パーゴラ設計のポイント:

  • 高さ:2.5メートル以上(圧迫感を避ける)
  • 屋根材:すだれ、シェード、つる植物など
  • 配置:午後の西日をカットできる位置

H様邸では、ウッドデッキの一部にパーゴラを設置。つる植物(ゴーヤー)を這わせて、自然な緑陰を作りました。愛犬のコロ助くんは、毎日パーゴラの下で昼寝を楽しんでいます💤

💧 水場・給水設備の工夫

自動給水システム

ペットの健康維持に、十分な水分摂取は欠かせません。特に暑い夏場は、いつでも新鮮な水が飲めるシステムが重要です。

おすすめ給水システム:

🚰 循環式給水器

  • 常に新鮮な水を循環
  • フィルター付きで清潔
  • 電源が必要

💧 重力式給水器

  • 電源不要
  • シンプルな構造
  • 大容量タイプあり

実例:多頭飼いのI様邸

I様は柴犬2匹とゴールデンレトリバー1匹を飼育されています。

「3匹分の水を用意するのが大変で、しかも夏場はすぐに水がぬるくなってしまって…」

そこで設置したのが、大容量循環式給水システム

  • 10リットルタンクで1日中安心
  • UV殺菌機能で水質維持
  • 複数の給水口で3匹が同時に利用可能

I様からは「水の管理が楽になったし、ペットたちも喜んで水を飲んでくれています」とのお声をいただいています😊

足洗い場の設置

散歩後の足洗いや、お庭で遊んだ後のお手入れに便利な足洗い場。これがあるとないとでは、飼い主さんの負担が大きく変わります。

理想的な足洗い場の条件:

  • 🏠 玄関近くの便利な場所
  • 🚿 温水も使える設備
  • 🪣 ペットのサイズに合った高さ
  • 🌊 排水がスムーズ

J様邸では、玄関横に専用の足洗い場を設置。シンクの高さを愛犬の背中の高さに合わせることで、洗いやすさを向上させました。

🌱 ペットに安全な植栽計画

犬に安全な植物選び

美しいお庭にするために植物は欠かせませんが、ペットの安全を最優先に選ぶ必要があります。

犬に安全で美しい植物:

🌸 春の植物

  • ナデシコ:可愛らしいピンクの花
  • マリーゴールド:鮮やかな黄色・オレンジ
  • ひまわり:夏に向けて元気な印象

🌿 夏の植物

  • ローズマリー:ハーブとしても利用可能
  • ラベンダー:リラックス効果と美しい紫色
  • バジル:キッチンガーデンにも最適

🍂 秋冬の植物

  • パンジー・ビオラ:寒さに強く長期間楽しめる
  • ガーデンシクラメン:上品な冬の彩り

実例:K様邸のドッグガーデン

K様は園芸が趣味でしたが、愛犬のプリンちゃん(ミニチュアダックスフンド)を迎えてから植物選びに悩んでいました。

「綺麗なお庭にしたいけど、プリンの安全が一番心配で…」

そこで私たちがご提案したのは、犬に安全な植物だけで構成するドッグガーデン

設計のポイント:

  • エリアを分割して、植栽ゾーンとドッグランを分離
  • 犬に安全な植物のみを厳選
  • プリンちゃんが植物を踏まないよう、適度な高さの境界を設置

結果、K様は園芸を楽しみながら、プリンちゃんも安全にお庭で過ごせるようになりました🌺

有毒植物の見分け方

ペットオーナーが知っておくべき、危険な植物の特徴をお伝えします。

特に危険度の高い植物:

  • 🌷 球根植物(チューリップ、水仙、ヒヤシンス)
  • 🌹 棘のある植物(バラ、サボテン)
  • 🍄 キノコ類(野生のものは特に危険)
  • 🌿 つる植物(朝顔、クレマチス)

危険植物を見つけた時の対処法:

  1. 即座にペットを遠ざける
  2. 植物を除去する
  3. 必要に応じて獣医師に相談

「分からない植物は植えない」これが鉄則です⚠️

🏃‍♂️ 運動スペースの設計

ドッグランの作り方

お庭にドッグランがあれば、愛犬の運動不足解消と飼い主さんの負担軽減、両方が実現できます。

効果的なドッグランの設計要素:

🏃‍♂️ 適切なサイズ

  • 小型犬:最低6㎡(2m×3m)
  • 中型犬:最低12㎡(3m×4m)
  • 大型犬:最低20㎡(4m×5m)

🌱 地面材料

  • 天然芝:足に優しく、走りやすい
  • 人工芝:メンテナンスが楽
  • ウッドチップ:自然で足に優しい

実例:L様邸の本格ドッグラン

L様はボーダーコリーのメルちゃん(2歳・メス)と暮らしています。ボーダーコリーは非常に活発な犬種で、十分な運動が必要です。

「毎日2時間の散歩をしているけど、雨の日は大変で…」

そこで設計したのが、25㎡の本格的なドッグラン:

  • 高さ180cmのフェンスで完全に囲む
  • 天然芝を敷き詰めて、クッション性を確保
  • 一角にアジリティー用の障害物を設置
  • 給水器とベンチを配置

メルちゃんは毎日ドッグランで思い切り走り回り、雨の日のストレス発散にも大活躍。L様の散歩の負担も大幅に軽減されました🏃‍♀️

アジリティー要素の追加

より積極的に運動を促したい場合は、アジリティー(犬の障害物競走)要素を取り入れることも可能です。

手作りアジリティー器具:

  • 🏃‍♂️ ハードル:高さ調整可能な跳躍障害
  • 🌊 ウェーブ:ジグザグに進むスラローム
  • 🕳️ トンネル:くぐり抜けるトンネル
  • 🪜 Aフレーム:登って降りる三角障害

これらの器具は、私たちと一緒にDIYで製作することも可能です。愛犬の能力や好みに合わせて、オリジナルのアジリティーコースを作ってみませんか?

🛡️ 安全対策と事故防止

危険箇所のチェックポイント

ペットフレンドリーなお庭づくりでは、美しさや楽しさと同じくらい、安全性が重要です。

チェックすべき危険箇所:

⚡ 電気設備

  • コードは届かない高さに配置
  • 屋外用コンセントはカバー付き
  • 照明器具は落下防止対策

🕳️ 隙間・穴

  • フェンスの下の隙間(10cm以下に)
  • 排水溝の蓋は確実に固定
  • 植込みエリアの境界を明確に

🪨 鋭利な部分

  • 石材の角は面取り加工
  • 金属部分はカバーまたは研磨
  • 剪定後の枝は速やかに処理

実例:安全対策が功を奏したM様邸

M様の愛犬チョコちゃん(ミニチュアダックスフンド・1歳)は、好奇心旺盛で何でも口に入れてしまう子でした。

お庭の改修時に実施した安全対策:

  • 小石の代わりに大きめの砂利を使用(誤飲防止)
  • 植物の支柱はゴムキャップで保護
  • 水場の排水口に細かいネットを設置

この対策により、チョコちゃんは安全にお庭で遊べるようになり、M様も安心して見守ることができています😌

緊急時の対応準備

万一の事故に備えて、準備しておくべきことがあります。

緊急時対応セット:

  • 🏥 かかりつけ獣医の連絡先(見やすい場所に掲示)
  • 🩹 ペット用救急箱
  • 🚗 動物病院への交通手段の確認
  • 📞 夜間・休日対応の動物病院リスト

「備えあれば憂いなし」です。普段から準備しておけば、いざという時に慌てずに済みます。

🎯 まとめ:理想のペットフレンドリーガーデンを実現しよう!

庭彩工だからできること

私たち庭彩工は、単なる外構業者ではありません。お客様とペットの幸せな生活を実現するパートナーとして、以下のサービスをご提供しています:

🗣️ 丁寧なヒアリング お客様のライフスタイル、ペットの特性、ご予算、将来の計画まで、詳しくお聞かせいただきます。

📋 オーダーメイド設計 既成概念にとらわれない、お客様だけの「自由なお庭づくり」をご提案します。

🔧 確かな施工技術 経験豊富な職人が、安全で美しく、長持ちするお庭を施工いたします。

🤝 アフターサポート 施工後も定期的にメンテナンスやご相談に対応いたします。

最初の一歩を踏み出しませんか?

「うちの子にも、安全で楽しいお庭を作ってあげたい」 「でも、何から始めたら良いのか分からない…」

そんなお気持ちの方は、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

無料相談で承れること:

  • 📝 現状のお庭の課題分析
  • 💡 ペットに最適な改善案のご提案
  • 💰 概算お見積もりの作成
  • ⏰ 施工スケジュールの相談

お電話(052-990-2468、営業時間10:00-18:00)またはメール(info@niwa-zaic.com)で、お気軽にお問い合わせください📞

私たちの願い

私たち庭彩工の願いは、お客様とペットが毎日笑顔で過ごせる空間を作ることです。

お庭は、ただの「外のスペース」ではありません。

そこは、ペットにとっては自由で安全な楽園であり、飼い主さんにとっては愛する家族との絆を深める特別な場所なのです🌟

実際のお客様の声をご紹介

「庭彩工さんに依頼して本当に良かった!」

最後に、実際に施工させていただいたお客様からの嬉しいお声をご紹介させてください。

N様(ゴールデンレトリバー・ハナちゃん飼育) 「以前は雨の日の散歩が本当に大変でした。でも、お庭にドッグランができてからは、ハナが毎日楽しそうに走り回っています。私も安心して家事ができるようになり、生活の質が格段に向上しました。庭彩工さんの提案力と技術力に感謝しています!」

O様(アメリカンショートヘア・ミーちゃん飼育) 「キャットランを作っていただいてから、ミーちゃんの表情が明らかに明るくなりました。以前は室内でストレスを感じている様子でしたが、今では毎日外の空気を楽しんでいます。脱走の心配もなく、安心して外出できるようになりました。」

P様(トイプードル・ココアちゃん飼育) 「足洗い場を設置していただいたおかげで、散歩後のお手入れが本当に楽になりました。ココアも嫌がらずに足を洗わせてくれるようになり、室内も清潔に保てています。細かい要望まで聞いてくださり、ありがとうございました。」

これらのお客様の笑顔と、ペットたちの幸せそうな姿こそが、私たちの最大の喜びです✨

季節ごとの楽しみ方

ペットフレンドリーなお庭は、一年を通じて様々な楽しみ方ができます。

🌸 春:新緑の季節を満喫

  • 暖かい日差しの中での日向ぼっこ
  • 新芽や花の匂いを楽しむ散策
  • 換毛期のブラッシングタイムを屋外で

☀️ 夏:暑さ対策を万全に

  • パーゴラの日陰でクールダウン
  • 水遊びエリアでの涼しい遊び
  • 早朝・夕方の涼しい時間帯の活用

🍂 秋:過ごしやすい季節を堪能

  • 落ち葉の感触を楽しむ自然遊び
  • 冬支度前のお庭メンテナンス
  • 食欲の秋、屋外での食事タイム

❄️ 冬:寒さに負けない工夫

  • 風除けスペースでの日光浴
  • 雪遊び(雪国地域)
  • 室内からお庭を眺める楽しみ

お庭づくりの投資効果

ペットフレンドリーなお庭への投資は、金額以上の価値をもたらします。

具体的な効果:

💰 経済効果

  • ペットホテル利用回数の削減
  • 獣医への通院回数減少(運動不足解消により)
  • トリミングサロンでの足洗いサービス不要

❤️ 精神的効果

  • ペットのストレス軽減
  • 飼い主さんの安心感向上
  • 家族の絆の深化

🏥 健康効果

  • ペットの適切な運動量確保
  • 日光浴による健康維持
  • 飼い主さんの運動機会増加

よくあるご質問とその回答

お客様からよくいただくご質問をまとめました。

Q1: 予算はどのくらい必要ですか? A: お庭の広さや施工内容により大きく異なりますが、基本的な安全対策(フェンス・給水設備)で30万円〜、本格的なドッグラン設置で80万円〜が目安です。お客様のご予算に合わせて段階的な施工プランもご提案可能です💰

Q2: 賃貸住宅でも対応可能ですか? A: はい、可能です。移動可能なフェンスや、原状回復可能な設備など、賃貸住宅に適した方法をご提案いたします🏠

Q3: 多頭飼いでも大丈夫ですか? A: もちろんです。複数のペットが快適に過ごせるよう、それぞれの特性を考慮した設計を行います。犬と猫の混合飼育にも対応しています🐕🐱

Q4: メンテナンスはどの程度必要ですか? A: 使用する材料や設備により異なりますが、年1〜2回の定期点検とメンテナンスをおすすめしています。私たちがサポートいたしますので、お客様の負担は最小限です🔧

Q5: 工事期間はどのくらいかかりますか? A: 基本的な改修で1〜2週間、大規模な造園工事で1ヶ月程度が目安です。工事中もペットの安全を最優先に、段階的に施工を進めます⏰

庭彩工の強みとお約束

🎯 私たちの強み

  • 20年以上の豊富な経験と実績
  • ペット関連の専門知識を持つスタッフ在籍
  • 地域密着型のきめ細かいサービス
  • アフターメンテナンスの充実

🤝 お客様へのお約束

  • ご予算に応じた最適プランのご提案
  • 施工品質への責任と保証
  • 工期の厳守と進捗報告
  • アフターサービスの継続提供

今すぐ行動しませんか?

愛犬・愛猫との幸せな時間は、今この瞬間からでも始められます。

まずは現在のお庭を見回してみてください。

  • フェンスに隙間はありませんか?
  • ペットが安全に遊べるスペースはありますか?
  • 暑い日に涼める日陰はありますか?
  • 給水できる場所はありますか?

一つでも「改善したい」と思う点があれば、それが理想のお庭への第一歩です👣

今日から始められる簡単な改善:

  • 🌳 日陰スペースの確保(パラソルやタープの設置)
  • 💧 屋外用水飲み器の配置
  • 🚫 危険植物の除去
  • 🧹 定期的な安全点検

そして、本格的な改修をお考えの際は、ぜひ私たち庭彩工にお声かけください。

📞 お問い合わせ方法

  • 電話:052-990-2468(平日10:00-18:00)
  • メール:info@niwa-zaic.com
  • 所在地:愛知県名古屋市(詳細はお問い合わせ時にご案内)

📝 お問い合わせの際にお聞かせください

  • ペットの種類・年齢・性格
  • 現在のお庭の広さ・状況
  • 実現したい理想のイメージ
  • ご予算の目安
  • ご希望の完成時期

最後に:ペットとの幸せな未来のために

愛犬や愛猫は、私たちにとって単なるペットではありません。かけがえのない家族の一員です👨‍👩‍👧‍👦

その家族が毎日安全で快適に、そして心から楽しく過ごせる環境を整えることは、飼い主としての大切な責任であり、同時に家族全体の幸せにつながる素晴らしい投資でもあります。

私たち庭彩工は、「造園や外構といった枠に捉われない『自由なお庭づくり』」の理念のもと、お客様とペットの皆様が笑顔あふれる思い出の空間で過ごせるよう、全力でサポートいたします💪

お庭が変わると、生活が変わる。 生活が変わると、人生が変わる。

あなたとあなたの大切な家族(ペット)にとって、最高のお庭を一緒に作りませんか?

皆様からのお問い合わせを、心よりお待ちしております🌟


庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚

***

庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。

📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com

 

 

関連記事