
シニア世代も安心!🌿 バリアフリーに対応した庭づくりのポイント
こんにちは!愛知県名古屋市でお庭づくりをお手伝いしている庭彩工(にわざいく)です 🏡✨
最近、60代、70代のお客様からのご相談が増えています。「今は元気だけれど、将来のことを考えて庭を整えたい」「車椅子を使うようになっても、大好きな庭で過ごしたい」そんなお声をたくさんいただいています。
住み慣れた家で長く快適に暮らすことは、多くのシニア世代の方々にとって共通の願いですよね。その願いを叶える上で、家の外にある「庭」の存在は本当に重要だと私たちは考えています 🌱
庭は単なる家の付属品ではありません。みどりを感じる、自由な場所であり、笑顔あふれる思い出の空間となる可能性を秘めているんです。
今日は、私たち庭彩工が実際に手がけた事例も交えながら、将来を見据えた、安全で快適なバリアフリーに対応した庭づくりのポイントについて詳しくお話しさせていただきます 😊
🌟 庭彩工が考える「自由なお庭づくり」とバリアフリーデザイン
私たち庭彩工は、造園や外構といった従来の枠に捉われず、「自由なお庭づくり」を心がけています。この「自由な」という考え方は、シニア世代のためのバリアフリーデザインにおいて、極めて重要な意味を持っているんです 💡
なぜかというと、バリアフリーデザインは画一的なものではないからです。そこに住まわれるお客様一人ひとりの身体状況、ライフスタイル、そして将来の変化を見据えた上で、最適な形を追求する必要があるんですね。
実際のお客様エピソード 📝
先日、70歳のお客様からこんなご相談をいただきました。
「今は杖を使って歩いているのですが、庭の段差が気になって外に出るのが億劫になってしまいました。でも、30年育てているバラの花は手放したくないんです」
このお客様のケースでは、既存のバラを活かしながら、玄関からバラ園までの動線を見直すことで解決しました。スロープを設けて段差を解消し、途中に休憩できるベンチを配置。今では毎朝のバラのお手入れが楽しみになったと喜んでいただいています 🌹
多角的なアプローチの重要性 🎯
お庭のデザインは、様々な角度から捉えることができると私たちは考えています。ライフスタイルや価値観、好きな雰囲気、敷地を活かす工夫など、多岐にわたる要素を考慮する必要があります。
シニア世代の庭づくりでは、特に以下の要素が重要になります:
- 移動のしやすさ: 無理なく庭を回遊できること
- 安全性の確保: 転倒や怪我のリスクを最小限に
- 手入れのしやすさ: 体力に合わせた管理ができること
- 癒しの確保: **「健康的で充実感あふれる日々」**に繋がる空間づくり
これらの機能的な側面と、心の豊かさをもたらす癒しの側面を両立させることが、私たちの使命だと考えています ⭐
お客様第一のアプローチ 🤝
私たち庭彩工は、お客様の「望むライフスタイル」に、プロの視点を加えていくことで理想のお庭を形にしていきます。このアプローチは、シニア世代のニーズにきめ細やかに対応し、**「庭彩工に頼んでよかった!」**と感じていただけるような、細部までこだわり溢れるお庭づくりを実現するために不可欠なんです。
画一的な「バリアフリー庭」ではなく、そのお客様だけのオーダーメイドの空間。それが私たちの目指すところです 🎨
🌿 機能性と癒しを両立する庭の追求
私たち庭彩工が目指すのは、都市と自然が融合したような、機能と癒しが両立する空間です。都市部にお住まいのお客様でも、まるで森の中にいるような自然の豊かさを感じられる庭づくりを心がけています 🌳
機能性って具体的に何? 🔧
バリアフリーデザインにおける機能性とは、具体的に以下のような要素を指します:
安全性の確保
- 転倒リスクの低減
- 段差の解消
- 滑りにくい素材の選択
- 夜間の適切な照明
移動のしやすさ
- 車椅子や歩行器での移動を考慮した通路幅の確保
- 手すりの適切な配置
- 緩やかなスロープの設置
手入れのしやすさ
- 高齢になっても無理なく楽しめる植栽計画
- 維持管理の負担が少ないデザイン
- 立ち上げ花壇(レイズドベッド)の活用
癒しの要素も忘れずに 💚
一方で、癒しの側面も同じくらい大切です。これは、みどりを感じることや、さりげなく、自然のうつろいを感じられる空間を意味します。
庭を通じて毎日に、四季の団欒を楽しむことは、精神的な安らぎや充実感をもたらします。これが豊かな感受性を育み、健康的で充実感あふれる日々に繋がるんですね ✨
実際の施工例:Kさんのお庭改造 🏡
75歳のKさんのお庭改造では、機能性と癒しの両立を特に意識しました。
改造前の課題
- 玄関から庭までの段差が大きい
- 庭の通路が狭く、歩行器での移動が困難
- 手入れが大変で庭に出るのが億劫
改造後の工夫
- 玄関から庭への緩やかなスロープを設置
- 通路幅を120cmに拡張
- 季節の花を楽しめる立ち上げ花壇を配置
- 休憩用のベンチを中間地点に設置
結果として、Kさんは「毎日庭に出るのが楽しみになった」と言ってくださいました。機能面での改善が、結果的に心の豊かさにも繋がった良い例です 😊
シニア世代にとって、安全に庭に出られること自体が、心身の健康維持に大きく貢献するんです。これが私たちの目指す「機能と癒しの両立」なんですね 🌈
💬「実感」と「対話」から生まれる理想の庭
庭づくりは、単なる建設工事でもデザイナーの作品でもありません。実際に住まわれるお客様の望むライフスタイルに、プロの視点を加えていくことで理想のお庭は出来上がっていきます 🤝
特にシニア世代の庭づくりにおいては、この「実感」と「対話」のプロセスが本当に重要になるんです。
対話の重要性 💭
私たちがまず大切にしているのは、お客様との丁寧な対話です。現在の身体状況、将来の不安、庭でどんなことを楽しみたいかといった「望むライフスタイル」を深く理解することが、バリアフリーデザインの出発点となります。
具体的には、こんな質問をさせていただいています:
- 現在、どのような場所に不便を感じているか?
- 車椅子や歩行器を使う可能性はあるか?
- どんな植物が好きか、手入れにどれくらいの時間をかけられるか?
- 家族や友人とどのように庭を使いたいか?
- 一日のうち、どの時間帯に庭で過ごすことが多いか?
実際の対話エピソード 📞
80歳のTさんとの打ち合わせでのことです。
「実は、孫が遊びに来たときに一緒に庭で過ごしたいんです。でも今の庭は段差が多くて、私も孫も危険で…」
この一言から、Tさんのお庭づくりは始まりました。単に段差を解消するだけでなく、お孫さんと安全に遊べる芝生のスペースや、一緒にお茶を飲めるウッドデッキを提案しました。
完成後、Tさんから「孫との時間が増えて、人生がより豊かになりました」とお手紙をいただいたときは、本当に嬉しかったです 😊
プロの視点を加える意味 👨🔧
お客様の「実感」に、私たちプロの視点を加えることで、より良い提案が生まれます。
例えば、「段差をなくしたい」というご要望に対して、私たちは以下のような専門的な観点を提供します:
- スロープの適切な勾配(1/12以下が理想的)
- 手すりの最適な高さ(75-85cm)
- 滑りにくい素材の選択(ノンスリップ加工など)
- 将来的な車椅子利用を考慮した通路幅(最低90cm、理想は120cm)
細部へのこだわり 🔍
この丁寧なヒアリングと提案の繰り返しによって、お庭のプロフェッショナルとして、細部までこだわり溢れるお庭づくりを実現しています。
例えば、手すりひとつとっても:
- 握りやすい太さ(直径3-4cm)
- 手のひらに優しい素材選び
- 設置する高さの調整
- 強度の確保
こうした細かい配慮の積み重ねが、安全かつ快適な、お客様だけのオーダーメイドの庭を完成させるんです ⭐
🏡 シニア世代の生活を豊かにする庭の具体的な要素
ここからは、お客様のお庭で叶えたい夢を実現するために、具体的なバリアフリー要素を「様々な角度から捉え」てデザインに落とし込んでいく方法をご紹介します 🎯
🚶♀️ 移動のしやすさと安全性
シニア世代の庭づくりにおいて、最も重視されるのが「移動のしやすさ」と「安全性」です。
段差の解消とスロープの設置 🛤️
私たちが手がけたSさんのお宅では、玄関から庭への段差が15cmありました。これを解消するために、長さ1.8mの緩やかなスロープを設置。勾配は1/12に設定し、車椅子でもスムーズに移動できるようになりました。
スロープの両側には手すりを設置し、表面には滑り止め加工を施しました。雨の日でも安心して移動できると、Sさんにとても喜んでいただいています 😊
手すりの活用術 🤲
手すりは単に転倒防止のためだけではありません。心理的な安心感も与える重要な要素です。
私たちがこだわるポイント:
- 握りやすい太さ: 直径3.5cmの楕円形が最も握りやすい
- 高さ調整: お客様の身長に合わせて75-85cmで調整
- 材質選び: 冬でも冷たくならない樹脂コーティング
- 設置強度: 体重がかかっても安全な強度を確保
滑りにくい素材の選択 🦶
雨の日や水やり後の安全性は特に重要です。私たちがよく使用する材料をご紹介します:
- アプローチ: ノンスリップタイル、洗い出し仕上げ
- ウッドデッキ: 表面に滑り止め溝加工を施した人工木材
- 通路: 透水性コンクリート(水たまりができにくい)
通路幅の確保 📏
車椅子での移動を考慮した通路幅の確保も重要です。
- 最低幅: 90cm(車椅子の基本幅約70cm+余裕)
- 推奨幅: 120cm(介助者と並んで歩ける)
- Uターン部分: 直径150cmの円形スペース
実際のお客様からは「思ったより広々として、圧迫感がない」との声をいただいています ✨
適切な照明の設置 💡
夜間の安全確保も欠かせません。私たちがおすすめする照明計画:
- 足元灯: 階段やスロープの各段に設置
- 人感センサー: 自動点灯で消し忘れ防止
- ガーデンライト: 通路全体を柔らかく照らす
- 非常用照明: 停電時にも点灯するバッテリー内蔵型
🏖️ 休憩スペースと日差し対策
安全な移動経路だけでなく、庭で心地よく過ごせる休憩スペースの確保も、シニア世代の庭には欠かせません。
ウッドデッキの活用法 🪵
私たちは「リビングの外にもう一つの部屋を」というコンセプトでウッドデッキをご提案しています。
実際の施工例:
- 床の高さ: リビングの床とフラットに設定
- 幅: 最低2.7m(車椅子でのUターンが可能)
- 一体型ベンチ: 座りやすい高さ40cmで設置
- 手すり: 立ち上がりを助ける高さに配置
75歳のMさんは「リビングから段差なく出られるようになって、庭がまるで部屋の一部みたいになりました」と感動してくださいました 🏠
パーゴラとシェードの上手な使い方 ☀️
夏の日差し対策は、シニア世代にとって特に重要です。強い日差しは熱中症のリスクを高めるだけでなく、体力消耗にも繋がります。
私たちの日除け対策:
- 固定式パーゴラ: 木製フレーム+可動式シェード
- オーニング: 電動式で簡単操作
- 植栽による日陰: 落葉樹で夏は日陰、冬は日向を確保
実際に設置したお客様からは「夏でも庭で読書が楽しめるようになった」との嬉しい声をいただいています 📚
🌱 手入れのしやすさ
庭を長く楽しむためには、手入れの負担を軽減する工夫も必須です。
メンテナンスフリーな素材の活用 🔧
私たちがおすすめする素材:
- 人工木材: 腐らず、塗装不要
- 樹脂製フェンス: 錆びず、色あせしにくい
- 透水性舗装: 水たまりができず、草が生えにくい
植栽計画の工夫 🌿
「植物が枯れる原因は根詰まり?」ということもありますが、シニア世代には手入れが比較的楽な植物をおすすめしています。
おすすめ植物:
- 低木類: ツツジ、アジサイ、シャクナゲ
- 宿根草: ホスタ、アスチルベ、ヘメロカリス
- グランドカバー: リュウノヒゲ、タマリュウ
立ち上げ花壇(レイズドベッド) 🪴
かがまずに作業できる立ち上げ花壇は、特に人気があります。
設計のポイント:
- 高さ: 60-70cm(車椅子からでも作業可能)
- 幅: 50cm以内(奥まで手が届く)
- 排水: 底面に排水層を設置
実際にご利用いただいているお客様からは「腰が痛くならずにガーデニングを楽しめる」と好評です 🌺
👨👩👧👦 家族との時間と心の豊かさ
私たち庭彩工は「お庭が変わると、生活も変わる?家族の時間をつくる庭づくり」を大切にしています。シニア世代の庭は、家族や友人との交流の場としても重要な役割を果たします。
団欒のスペース作り 👨👩👦👦
広々としたウッドデッキやテラスは、家族が一緒に食事をしたり、お茶を飲んだりする**「四季の団欒」**の場となります。
実際の配置例:
- テーブルセット: 車椅子対応の高さ調整式
- 日除け: 可動式で季節に応じて調整
- 収納: ガーデンファニチャーをしまえるベンチ収納
趣味の空間確保 🎨
ガーデニングが趣味の方には、安全に作業できるスペースを確保します:
- 作業台: 高さ調整可能なガーデンテーブル
- 道具収納: 手の届きやすい位置に設置
- 水場: 作業スペース近くに散水栓を配置
孫との触れ合いスペース 👶
安全で開放的な庭は、お孫さんが遊びに来た時に安心して過ごせる場所にもなります:
- 芝生エリア: 転んでも安全な天然芝
- 見守りベンチ: お孫さんを見守れる位置に配置
- 砂場: 衛生的な人工砂を使用
🔮 将来を見据えた持続可能な庭づくり
シニア世代の庭づくりは、現在だけでなく、将来を見据えたデザインが特に重要です。一度作った庭は、数十年と使い続けるものですからね 🕰️
私たちがよくお客様にお話しするのは「今は元気でも、10年後、20年後のことも考えましょう」ということです。
柔軟性のあるデザイン 🔄
将来的に身体状況が変化しても、大きな改修工事をせずに対応できるよう、以下のような柔軟性を持たせることを検討します。
通路幅の余裕確保 📐
現時点では車椅子を利用していなくても、将来的に必要になる可能性を考慮し、広めの通路幅を確保しておきます。
設計基準:
- 現在歩行可能: 最低90cm
- 将来車椅子可能性: 120cm
- 介助者同行想定: 140cm
可変性のあるデザイン 🔧
必要に応じて追加工事ができる構造にしておくことも大切です:
- 手すりの後付け: 基礎部分を事前に準備
- スロープへの変更: 段差を後からスロープに変更可能
- 照明の追加: 配線ルートを事前に確保
実際の「将来対応」事例 📋
5年前に施工したHさんのお庭では、当初は歩行に問題がありませんでしたが、昨年から杖を使うようになりました。私たちが最初の設計で将来を見越して広めの通路幅と手すり取付用の下地を準備していたため、最小限の工事で手すりを追加できました。
Hさんからは「最初に将来のことまで考えてもらっていて本当によかった」と感謝のお言葉をいただきました 😊
長期的なメンテナンス計画 📅
植栽が成長した後の手入れや、ウッドデッキなどの定期的なメンテナンスについても、専門家のアドバイスを受けながら計画を立てておくことが重要です。
私たちのアフターサービス:
- 年次点検: 安全性チェックとメンテナンス提案
- 植栽管理: 剪定時期のアドバイス
- 部材交換: 劣化部分の早期発見と交換提案
これらのサポートが、健康的で充実感あふれる日々を長く送る上で非常に大切だと私たちは考えています ⭐
私たちのコンセプト 💝
庭彩工のコンセプトは、「豊かな感受性を育み、健康的で充実感あふれる日々の中で、そこに住まわれるご家族の真の幸せや豊かさを深めていく。そんなお庭を、1つひとつ真心を込めて届けていきます」というものです。
これはまさに、シニア世代が安全に、そして心豊かに過ごせる庭の理想像と言えるでしょう 🌟
🎉 まとめ:庭彩工と一緒に理想のお庭を作りませんか?
シニア世代が安心して暮らせるバリアフリーの庭づくりは、単に段差をなくすだけではありません。お客様の「望むライフスタイル」に寄り添い、機能性と癒しを両立させることで、**「健康的で充実感あふれる日々」**を長く楽しむための重要な投資なんです 💰
私たち庭彩工の強み 💪
私たち庭彩工は、以下の点を大切にしています:
「実感」と「対話」を重視 💬 お客様の生の声に耳を傾け、本当に必要なものを一緒に考えます
お客様の夢の実現 ✨ お庭で叶えたい夢を丁寧にヒアリングし、プロの技術で形にします
細部へのこだわり 🔍 細部までこだわり溢れるお庭づくりをお約束します
具体的なサービス内容 📋
私たちがご提供できるサービスをご紹介します:
無料相談・現地調査 🆓
- お庭の現状確認
- ご要望・お悩みのヒアリング
- 概算お見積もりの提示
オーダーメイド設計 📐
- お客様専用の設計プラン
- 3Dイメージでの完成予想図
- 段階的な工事プランのご提案
アフターサポート 🤝
- 工事後の定期点検
- メンテナンスのアドバイス
- 追加工事のご相談
こんなお悩みはありませんか? 🤔
✅ 庭の段差が気になって外に出るのが不安 ✅ 将来車椅子を使うことになったらどうしよう ✅ 庭の手入れが大変になってきた ✅ 家族みんなで安全に庭を楽しみたい ✅ 今の庭を活かしながら改善したい
ひとつでも当てはまる方は、ぜひ私たちにご相談ください!
お客様の声 📢
Aさん(68歳) 「庭彩工さんにお願いして本当によかったです。今では毎日庭に出るのが楽しみで、健康状態も良くなりました」
Bさん(72歳) 「孫と一緒に安全に庭で遊べるようになって、家族の時間が増えました」
Cさん(75歳) 「車椅子になっても大好きなガーデニングを続けられるよう配慮してもらい、感謝しています」
私たちの想い 💕
リビングの外にもう一つの部屋を設けたり、パーゴラやシェードで快適な空間を作ったり、様々な工夫を凝らし、将来にわたって家族の笑顔があふれる思い出の空間を創造していきます 🏡
安全で快適な庭づくりを通じて、シニア世代の皆様がより豊かで幸せな毎日を送れるよう、庭彩工はこれからも「自由なお庭づくり」の精神で皆様をサポートしてまいります ⭐
年齢を重ねても、お庭で四季を感じ、家族との時間を楽しみ、心豊かに過ごしていただきたい。それが私たちの願いです 🌈
お気軽にお問い合わせください 📞
「ちょっと話を聞いてみたい」「現地を見てもらいたい」そんなお気持ちでも大丈夫です!お庭のプロフェッショナルとして、皆様のお悩み解決のお手伝いをさせていただきます。
ぜひ一度、お庭に関するご相談をお寄せください。皆様との出会いを心からお待ちしております 😊
庭彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚
***
庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。
📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com