Works

庭彩工の施工事例一覧

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 記事
  4. お打ち合わせから完成まで🌿庭彩工と歩む理想の庭づくりステップ

お打ち合わせから完成まで🌿庭彩工と歩む理想の庭づくりステップ

🌸導入:あなたの「庭への想い」を形にするために

「庭をもっと素敵にしたい」「家族が集まれる空間が欲しい」—そんな想いを抱いているあなたへ。

庭づくりって、実は何から始めればいいのか分からないという方がとても多いんです。ホームセンターでレンガや砂利を買ってみたものの、どう配置すればいいか悩んでしまったり、業者さんに頼もうと思っても「どこまで伝えればいいのか」「予算はどのくらいかかるのか」と不安になったり。

私たち庭彩工(にわざいく)は、そんなお客様の「最初の一歩」から、理想のお庭が完成し、その後の豊かな暮らしが始まるまで、すべてのステップで寄り添ってまいります。

庭づくりは、単なる工事ではありません。そこで暮らすご家族のライフスタイルや価値観、そして日々の幸せを育んでいくための、大切な空間づくりなんです✨

この記事では、実際に庭彩工にお問い合わせいただいてから、夢のお庭が完成するまでの流れを、具体的なエピソードを交えながら詳しくご紹介します。私たちがどんな想いで、どんな工夫をしながらお客様と一緒にお庭を作り上げているのか、ぜひ最後までお読みください🌱


🌺ステップ1:基礎固めと夢の共有—「実感」と「対話」から始まる庭づくり

理想のお庭づくりは、設計図を描く前から始まっています。庭彩工が最も大切にしているのが、この初期段階での「お客様との対話」です。

📱お問い合わせと初期ヒアリング

お客様からお問い合わせをいただいたら、まず私たちがお聞きするのは「どんなお庭にしたいですか?」という単純な質問ではありません。

「お庭でどんな時間を過ごしたいですか?」「ご家族でバーベキューをしたいですか? それとも一人でのんびり読書する空間が欲しいですか?」「お子さんがいらっしゃるなら、安全に遊べるスペースは必要ですか?」

こんな風に、お客様のライフスタイルや価値観を深く理解することから始めます。

実は以前、あるお客様が「とにかく緑が欲しい」とおっしゃっていたんです。でも、お話を聞いていくと、実はお子さんの喘息が心配で、空気をきれいにしてくれる植物が欲しかったことが分かりました。そこで私たちは、空気清浄効果の高い植物を中心に、お子さんが安心して遊べる芝生スペースを提案させていただいたんです🌿

このように、表面的な要望だけでなく、その奥にある「本当の想い」を引き出すことが、理想のお庭づくりの第一歩になります。

📐敷地調査とプロの視点による分析

ヒアリングの後は、実際にお客様の敷地を訪問します。ここからがプロの腕の見せどころです!

私たちは、ただ広さを測るだけではありません。朝・昼・夕方の日当たりの変化、風の通り道、隣家からの視線、既存の植物の状態、そして雨水の流れまで、細かくチェックしていきます。

例えば、南向きで日当たりが良いと思われる場所でも、実は午後には隣の建物の影になってしまうケースがあります。そうすると、当初考えていた植物では育たないかもしれません。逆に、一見日当たりが悪そうな場所でも、反射光をうまく利用すれば明るい空間にできることもあります☀️

先日も、お客様が「この庭は狭くて何もできない」とおっしゃっていた敷地で、高低差をうまく利用して立体的な植栽を配置することで、実際の面積以上に広々とした印象のお庭を作ることができました。

こうした専門的な視点での分析が、後のデザイン提案の土台となります。この段階で見つけた「敷地のポテンシャル」を最大限に活かすことが、庭彩工のこだわりなんです。


🎨ステップ2:デザインと提案—あなただけのオンリーワンの空間へ

ヒアリングと現地調査が終わったら、いよいよデザイン提案のステップです。ここで、お客様の夢が具体的な形になっていきます✨

🖼️コンセプトと基本設計の提案

初期ヒアリングでお聞きしたライフスタイルや価値観をもとに、お庭全体のコンセプトを作り上げます。

例えば、「家族の団らんを大切にしたい」というご要望なら、リビングから続くウッドデッキと、そこから眺められる季節の花々。「仕事の疲れを癒したい」というご要望なら、水音が心地よい小さな流れと、座ってゆっくり過ごせるベンチスペース🪑

ある共働きのご夫婦からは、「平日は忙しくて庭の手入れができない。でも週末は庭で過ごしたい」というご相談をいただきました。そこで私たちは、メンテナンスが少なくて済む多年草を中心とした植栽計画と、気軽にお茶が楽しめるテラススペースを組み合わせたデザインをご提案しました。

完成後、そのお客様から「土曜の朝、庭で淹れるコーヒーが何よりの贅沢になりました」というお言葉をいただいたときは、本当に嬉しかったですね☕

デザインを提案する際は、なぜこの配置なのか、なぜこの植物を選んだのか、その理由も丁寧にご説明します。お客様ご自身が納得し、ワクワクしながら完成を待てるようなデザインを目指しています。

🛠️具体的なソリューションの提示

コンセプトが固まったら、次は具体的な構造物や植栽のプランです。

空間を広げる工夫として、ウッドデッキやテラスの導入は非常に効果的です。リビングの延長として使えるセカンドリビングができれば、実質的な居住空間が広がります。洗濯物を干すスペースとしても、お子さんの遊び場としても活用できますよね🏡

快適性を確保する工夫も大切です。夏の強い日差しを和らげるパーゴラ(柱と梁で構成された屋外構造物)に、取り外し可能なシェードを組み合わせれば、季節に応じて日除けを調整できます。冬は日差しを取り入れ、夏は涼しく過ごせる—そんな快適空間が実現します。

そして忘れてはならないのが、メンテナンスのしやすさです。どんなに美しいお庭も、お手入れが大変だと段々と足が遠のいてしまいます。

私たちは、お客様のライフスタイルに合わせた植物選びをとても大切にしています。例えば、小さなお子さんがいるご家庭には、トゲのある植物は避けますし、ペットを飼っているご家庭には、ペットに有害な植物は絶対に使いません🐕

この段階で、素材のサンプルをお見せしたり、似たイメージのお庭の写真をご覧いただいたりしながら、お客様と一緒に細部まで詰めていきます。予算についても正直にお話しし、コストを抑えたい部分とこだわりたい部分のバランスを一緒に考えていきます。


🔨ステップ3:施工と協働—「参加型お庭づくり」という新しい形

設計が固まったら、いよいよ施工開始です! 庭彩工の施工は、他とはちょっと違うんです✨

👷職人による細部へのこだわり

まず、私たちの職人たちは、設計図に忠実に、そして現場の状況を見ながら柔軟に対応していきます。

例えば、ウッドデッキを作る際、ただ板を並べるだけではありません。その下の土壌の水はけを考え、必要であれば砂利を敷いて湿気対策をします。木材の選定も、耐久性、色味、お客様の予算を総合的に判断して決めていきます🪵

植栽の際も、ただ植えるのではなく、土壌改良からしっかり行います。その土地の土質を見て、植物が元気に育つように堆肥や腐葉土を混ぜ込んだり、水はけを良くするために排水層を作ったり。見えない部分こそ、プロの技術が光る部分なんです。

実際、以前他社で施工されたお庭のメンテナンスでお伺いしたとき、表面はきれいでも土壌がカチカチで植物が根を張れない状態だったことがありました。見た目だけでなく、植物が長く健康に育つための基礎作りが、実はとても重要なんです🌱

🤝DIY×プロの施工という新しい選択肢

そして、庭彩工ならではの特徴が、この**「参加型お庭づくり」**です!

「自分でも庭づくりに参加したい!」「子どもと一緒にDIYしてみたい!」そんな想いをお持ちのお客様には、プロと一緒に作業していただくことができます。

例えば、花壇のレンガ積み、芝張り、ウッドデッキの仕上げの塗装など、危険が少なく、でも達成感のある作業を一緒に行います。もちろん、プロが横でしっかりサポートしますので、初めての方でも安心です😊

実際に参加されたお客様からは、こんな感想をいただいています。

「最初は不安だったけど、職人さんが丁寧に教えてくれて、家族で楽しく作業できました。子どもたちも『自分が作った庭』って誇らしげに友達に見せています」

自分の手で作り上げた部分があると、完成したお庭への愛着が格段に深まるんです。そして、作業を通じてプロの技術や知識を学べるので、その後のメンテナンスにも自信が持てるようになります💪

もちろん、「すべてお任せしたい」というお客様もいらっしゃいます。それも全く問題ありません! お客様のご希望に合わせて、最適な形を一緒に考えていきます。

施工中も、定期的に進捗をご報告し、実際に見ていただきながら「イメージ通りか」を確認します。小さな変更や追加のご要望があれば、可能な限り対応させていただきます。


🌟ステップ4:完成と、その先の豊かな暮らし

そして、待ちに待った完成の日がやってきます! でも、私たちのサービスは、ここで終わりではありません🌈

🏡お庭が変わると、生活も変わる

完成したお庭を初めてご覧になったお客様の笑顔が、私たちの何よりの報酬です。

ある4人家族のお客様は、完成したウッドデッキで初めて家族揃って朝ごはんを食べたとき、お子さんが「毎日ここで食べたい!」と言ってくれたそうです。それまでバラバラの時間に朝食を取っていたご家族が、週末はデッキで一緒に朝ごはんを食べるようになったと聞いて、本当に嬉しかったですね🍳

また、別のお客様は、在宅勤務の休憩時間に庭に出て季節の花を眺めるのが日課になったとおっしゃっていました。「仕事の切り替えができて、午後からも集中できる」と。

お庭は、ただの「外の空間」ではなく、家族のコミュニケーションを生み出し、日々の暮らしに彩りを添える、大切な「もう一つの部屋」になるんです✨

四季折々の植物の変化を楽しんだり、鳥が水を飲みに来るのを眺めたり、夕涼みをしながら一日を振り返ったり。そんな何気ない時間が、心を豊かにしてくれます。

🌿継続的なサポートと信頼関係

お庭は生きています。植物は成長し、季節によって様子を変えます。だからこそ、完成後のサポートも大切にしています。

「この植物が元気がないんですが…」「雑草対策はどうすればいいですか?」そんなご相談に、いつでもお応えします📞

例えば、鉢植えの植物が元気がないとご連絡いただいたとき、実際に拝見すると根詰まり(根が鉢の中でいっぱいになって成長できなくなる状態)を起こしていたことがありました。一回り大きな鉢への植え替え方法をお伝えしたところ、数週間で見違えるように元気になったそうです🪴

また、定期メンテナンスサービスもご用意しています。剪定、施肥、病害虫チェックなど、プロの目で定期的にお庭を見守ります。「自分ではなかなか時間が取れない」という方には、特にご好評いただいています。

私たちは、完成後も長くお付き合いさせていただくことを大切にしています。お庭の成長を一緒に見守り、季節ごとの楽しみ方をご提案したり、ライフスタイルの変化に合わせたリニューアルのご相談にも乗ります。

「庭彩工に頼んでよかった!」そう思っていただけるよう、これからも一つ一つのお庭、一人一人のお客様を大切にしてまいります💚


🌸まとめ:庭彩工と一緒に、あなただけの「自由なお庭」を

ここまで、お問い合わせから完成、そしてその後の暮らしまで、庭彩工がどのようにお客様と歩んでいくかをご紹介してきました。

私たちが目指しているのは、単なる「きれいなお庭」ではありません。

そこで暮らすご家族が、毎日を少しだけ豊かに、少しだけ幸せに過ごせる空間。家族の笑顔が増え、季節の移ろいを感じられる、そんな特別な場所づくりです🌺

「実感」と「対話」を大切にする初期ヒアリング、専門的な視点での敷地分析、お客様の暮らしに寄り添ったデザイン提案、確かな技術での施工、そしてDIYとの協働という新しい選択肢。

これらすべてが、庭彩工の「自由なお庭づくり」の哲学から生まれています。

もし今、あなたが「庭を何とかしたいけど、どうすればいいか分からない」と感じているなら、まずは私たちにお話を聞かせてください。

大きな改造じゃなくても大丈夫です。「この一角だけでも」「まずは相談だけでも」そんな小さな一歩から、あなたの理想のお庭づくりは始まります🌱

庭彩工は、お客様の想いに真摯に向き合い、プロの技術と情熱で、あなただけのオンリーワンの空間を一緒に作り上げます。

あなたの「こんなお庭があったらいいな」という夢を、ぜひ聞かせてください。私たちと一緒に、その夢を現実にしていきましょう✨


彩工 – あなたの暮らしに彩りを添えるお庭づくりのパートナー 🌿💚

***

庭彩工〜にわざいく〜
自由なお庭づくりで、暮らしに彩りと癒しを。
造園・外構・エクステリアのご相談はお気軽にどうぞ。

📍〒462-0001
愛知県名古屋市北区六が池町50-2
📞 052-990-2468(受付時間 10:00〜18:00)
📧 info@niwa-zaic.com
🌐 https://niwa-zaic.com

 

 

 

関連記事